インフルエンザ、千葉など流行入り…沖縄は注意報レベル

2024年11月5日(火)15時15分 リセマム

沖縄県の定点あたり報告数の推移

写真を拡大

厚生労働省は2024年11月1日、第43週(10月21日〜27日)のインフルエンザ発生状況を発表した。茨城県、千葉県、福井県、静岡県、愛媛県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県、沖縄県の10県で、定点あたり患者報告数が、流行開始の目安である1.0人を上回り、流行シーズン入りしている。

 全国におけるインフルエンザの定点あたり患者報告数は、前週の0.73人から、第43週は0.87人に増加。流行開始の目安である1.0人に近づいている。

 都道府県別の定点あたり患者報告数は、「沖縄県」11.11人がもっとも多く、「大分県」2.31人、「静岡県」1.56人、「長崎県」1.44人、「愛媛県」1.35人、「鹿児島県」1.35人、「熊本県」1.29人、「茨城県」1.22人、「千葉県」1.16人、「福井県」1.08人と、10県が流行開始の目安である1.0人を上回る。大分、千葉、福井の3県は、第43週で新たに流行期入りした。

 このうち、沖縄県では第31週(7月29日〜8月4日)に定点あたり患者報告数が11.55人となり、注意報を発令。県全体でインフルエンザ注意報の基準値である10人を超える状況が続いている。

 全国の保育所・幼稚園・小学校・中学校・高校からは、第43週のインフルエンザ様疾患による休校が2件、学年閉鎖が19件、学級閉鎖が95件報告されている。

 インフルエンザは例年、12月から3月に流行シーズンを迎えることが多い。おもな症状は、38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、のどの痛み、鼻汁、咳など。予防には、こまめな手洗い、咳エチケット、ワクチン接種、適度な湿度と換気、人混みや繁華街への外出を控えることなどが有効とされている。

リセマム

「流行」をもっと詳しく

「流行」のニュース

「流行」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ