忘れられた「アマビエの予言」とは!? アマビエ目撃情報も…ドラマ「妖怪シェアハウス」登場キャラを民俗学者・畑中章宏が解説!

2020年8月22日(土)21時30分 tocana

画像は、Wikipediaより引用

写真を拡大

——話題のドラマ「妖怪シェアハウス」を気鋭の民俗学者・畑中章宏が解説! ドラマに登場する妖怪アマビエの裏情報を解説!


 コロナ禍のもと「予言する妖怪」が幅を利かせている。疫病や災害を予言し、その姿を絵にすると災厄をまぬかれるとされる妖怪たちだ。なかでも「アマビエ」のブームは、いまだに衰えることを知らない。アマビエについて改めて説明すると、こんな妖怪だ。


 江戸時代の弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)、肥後国(現在の熊本県)の海中に毎夜光る物が現れた。役人が様子をうかがいに行ってみると、その光る物は、こんなふうに告げて海に戻った。


「私は海中に住むアマビエと申すものである。今年から6ヶ年のあいだ、諸国は豊作になる。しかし病も流行するので、早々に私を写して人々に見せよ」


 その様子は江戸にまで伝わり、瓦版に描かれたその姿は、長い髪にくちばし、体には鱗、脚先は3つに分かれていた……。



 そんなアマビエは“好事家”を除けば、それほど知られた存在だったわけではない。しかし、新型ウイルスの日本上陸が現実となった2月の末頃に、江戸時代以来の眠りから覚めたのだ。


 きっかけはツイッターで、ある妖怪掛け軸専門店がアマビエを紹介したところ、あたかも「疫病退散」のご利益があるかのように広まっていったのである。妖怪漫画の大家、故・水木しげる氏のプロダクションが、「水木の作品に描かれている」と呼応したことも、アマビエブームに拍車をかけた。
 その後アマビエは、和菓子、日本酒、ビール、清涼飲料のキャラクター、キーホルダーやストラップ、そしてマスクなど様々なアイテムに用いられ、挙句の果ては厚生労働省の「感染拡大啓発アイコン」にまで登りつめたのである。




 このアマビエ、本当は「アマビコ」なのに、間違って「アマビエ(ヱ)」と書いてしまったという説もある。しかしアマビエには目撃証言が1件しかないのに、アマビコは各地で目撃されているのだ。


 でもアマビコは、アマビエと同じ3本足をしているが、どの写し絵も全身毛だらけ、猿みたいな外見でアマビエのように可愛くはない。アマビコもアマビエのおかげで再発見され、再浮上したのだけれど、こちらが先に紹介されていてもブームになったり、アイドル化されることはなかったに違いない。もちろん“土曜ナイトドラマ”に出演するなんてことも……。


 ところでアマビエは病の流行とともに、「6年間の豊作」を予言したはずなのに、こちらの予言はどうなったんだろうか。コロナによる不景気にあえいでいる人々を救うのは無理でも、せめてドラマのなかでは困っている澪を助けてほしいものである。

tocana

「アマビエ」をもっと詳しく

タグ

「アマビエ」のニュース

「アマビエ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ