『光る君へ』道長の異母兄・藤原道綱ってどんな人?三条天皇から頼りにされるも退位を迫る?道長の病を喜んだ?

2024年11月11日(月)8時0分 JBpress

今回は、大河ドラマ『光る君へ』で、上地雄輔が演じる藤原道綱を取り上げたい。

文=鷹橋 忍 


よろづの兄君

 藤原道綱は、天暦9年(955)に生まれた。

 段田安則が演じた父・藤原兼家が、数えで27歳の時の子である。

 歴史物語『大鏡』第四巻「太政大臣兼家」では、道綱を兼家の次男としている。

 母は、財前直見が演じた藤原倫寧の娘(ドラマでは藤原寧子)。

『蜻蛉日記』の著者として知られるが、名は伝わっておらず、「道綱母」などと称される。

 兼家の正妻は、藤原道長や、井浦新が演じた藤原道隆、玉置玲央が演じた藤原道兼、吉田羊が演じた藤原詮子らを産んだ、三石琴乃が演じた時姫だった。

 道綱母は、兼家が気の向いた時に通ってくるという不安定な立場である。

「三十日、三十夜はわがもとに」と道綱母は願ったが、兼家の足が途絶えがちであった。

『蜻蛉日記』には、4歳の道綱が、父・兼家の「今来んよ(またすぐ来るよ)」を真に受け、心待ちにして、口まねしたことが綴られている(校注・現代語訳 川瀬一馬『蜻蛉日記 上』)。

 道綱は康保3年(966)生まれの異母弟・道長よりも11歳年長で、歴史物語『栄花物語』では、「よろづの兄君」と呼称されている。


父・兼家と同じ年齢で同じ地位に

 寛和2年(986)、兼家の外孫である懐仁親王が7歳で即位し、一条天皇が誕生。兼家は一条天皇の摂政となった。

 兼家は摂関の地位を長男の道隆に譲り、永祚2年(990)にこの世を去った。

 長徳元年(995)4月に関白藤原道隆、5月に関白を継いだ藤原道兼も相次いで死去し、道長が内覧となって政権の座に就いた。

 道長は権力基盤を盤石とするため、翌長徳2年(996)から長徳3年(997)にかけ、縁故を中心とする人事を行っている。

 その一つが道綱の登用だという。

 長徳2年に起きた「長徳の変」により、4月24日の耳目で、三浦翔平が演じた内大臣藤原伊周と竜星涼が演じた中納言藤原隆家の兄弟が左遷となり、道綱は中納言に昇進する。

 同年12月には、右大将に就任した。道綱42歳の時のことである。

 亡父・兼家も、42歳の時、中納言兼右大将であった。

 道綱は奇しくも、亡父と同じ年で、同じ地位に就いたことになる。道長の粋な計らいだったのかもしれない(以上、『信州豊南女子短期大学紀要』第8巻所収 川田康幸『『栄花物語』における藤原道綱像:その叙述の特色』)。


読み書きできる漢字は自分の名前だけ?

 道綱は長徳3年(997)7月5日、秋山竜次が演じる藤原実資を追い抜いて、大納言に補任された。

 実資は道綱より2歳年下である。

 実資は、道綱が自分より先に大納言となったのが納得できなかった。

 彼の日記『小右記』同日条において、道綱の大納言昇進がいかに道理に反しているかを綴り、道綱を「名前が書けるのみで、一や二という文字すら知らない者である」と、厳しく評している。


居貞親王(三条天皇)から頼りにされる

 長徳3年(997)に大納言となった道綱は、木村達成が演じる東宮(皇太子)居貞親王(後の三条天皇)の東宮大夫(春宮大夫)も兼ねることとなった。

 この時、居貞親王は22歳、道綱より21歳年下である。

 以後、道綱は長い間、居貞から深く頼みとされることになる(倉本一宏『三条天皇——心にもあらでう世に長らへば——』)。

 道綱は10年の間、東宮大夫の任にあたった後、寛弘4年(1007)正月28日に東宮傅(皇太子の教育を司った官)へと転じた。

 その後も、寛弘8年(1011)6月に居貞親王が践祚し、三条天皇となるまで、道綱は引き続き、居貞親王の世話や教育、そして、相談相手を務めたという(川田康幸『『栄花物語』における藤原道綱像:その叙述の特色』)。

 東宮傅は一種の名誉職で、ふつう大臣が務めた。大納言で東宮傅の任についた道綱は、例外である。

 道長は少なくとも表面上は、「一家の長老」として、道綱を遇していたと思われる(以上、伊藤博『蜻蛉日記研究序説』)。


道長の病を喜んだ?

 長和元年(1012)2月14日、道長の二女・倉沢杏菜が演じる姸子が三条天皇の中宮となると、道綱は中宮大夫に任命された。

 一方、道長は病に苦しんでおり、『小右記』同年6月20日条には、道長の病を喜ぶ公卿が五人いるという風説が流れていることが記されている。

 その五人とは道綱、実資、隆家、藤原懐平、藤原通任だという。

 ドラマと同じように、道綱もこの噂に肝を冷やしたかもしれない。

 しかし、『小右記』同年6月29日条には、道長が、「道綱、実資、懐平、通任に関しては噂を信じていないが、隆家だけは信じている」ということが、また同年7月21日条には、「道綱と実資は自分(道長)の病を喜ぶ者ではない」と称したことが記されている。

 道綱も安心したのではないだろうか。


道長とともに三条天皇に退位を迫った?

 長和3年(1014)2月9日、内裏が焼亡した。

 同年3月12日には、大宿直、内蔵寮不動倉などが焼亡し、宝物も焼失してしまう。

『小右記』同年3月14日条によれば、この火災の後に道長と道綱が連れ立って、「天が主上(三条天皇)を責め奉ったのだ」と、三条天皇に奏上したという。

 三条天皇は病脳により、目と耳が不自由な状態となっていた。

 道長と道綱は、三条天皇に退位するよう仄めかしたと思われる。

 三条天皇は皇太子時代から頼りにしていた道綱が、道長とともに責めてきたことにショックを受けたであろう。

 また、道長もそのために、道綱を伴ったのではないかと考えられている(以上、倉本一宏『紫式部と藤原道長』)。

 実資は、道長はともかく、なぜ道綱が同心するのか。愚なり、愚なりと日記に綴っている。

 三条天皇は長和5年(1016)正月に譲位した。道長の外孫・敦成親王(一条天皇と見上愛が演じる彰子の皇子)が践祚し、後一条天皇となった。


「大臣にしてくれ」と道長に頼んだ?

 寛仁2年(1018)10月に姸子が皇太后となると、道綱も皇太后宮大夫に転じた。

 寛仁3年(1019)6月、宮川一朗太が演じる藤原顕光が左大臣を辞するとの噂が流れた。

『小右記』寛仁3年6月15日条によれば、道綱は道長に、「兼家の一族の長兄である私に、1、2ヶ月で良いので、大臣の座を貸してくれ」と懇願した。

 それを耳にした実資は、「一文不通(無学無才)の人が大臣の座を望むなんて、ありえない」と綴っている。

 だが、道綱は大臣になれなかった。

 なぜなら、噂に反して顕光は左大臣を辞さず、道綱も翌寛仁4年(1020)10月15日に66歳で没したからだ。

 大臣にはなれなかったが、大納言まで昇り、大きく破綻することなく、生き抜いた。

 ドラマの道綱ならきっと、悪くない人生だったと、笑顔で言うのではないだろうか。

筆者:鷹橋 忍

JBpress

「光る君へ」をもっと詳しく

「光る君へ」のニュース

「光る君へ」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ