世界遺産登録後初のGW、佐渡金山にぎわう…休業中の食堂でラーメン提供「食事難民救済できた」
2025年5月10日(土)14時26分 読売新聞
多くの観光客でにぎわった史跡佐渡金山(4月28日、新潟県佐渡市下相川で)
昨年7月の「
観光坑道「史跡佐渡金山」を運営するゴールデン佐渡によると、4月26日〜5月6日の入場者数は昨年比約2500人増の約1万3000人。1日で最多となったのは5月4日の約2800人で、昨年1年間で最多だった8月12日とほぼ同数だった。
同施設は世界遺産登録直後、夏休みとお盆の帰省が重なり、複数ある駐車場が満車になったり、入場券を求める人たちで券売所が混雑したりした。このため大型連休期間中は、警備員を配置して誘導。自動券売機を導入し、複数あった見学コースを一本化した。
鈴木徹社長(63)は、「混雑は回避できた。大型連休を踏まえ、夏休みも対応したい」と話した。
一方、同施設の第3駐車場では、地元有志でつくる相川活性化委員会が休業中の食堂で「佐渡金山ラーメン茶屋」などを営業し、1日100杯以上のラーメンを売った。大桃一浩会長(54)は「食事難民をある程度救済できた」と語る。夏に向け、海鮮丼などを提供する別の店の出店を検討する。
相川商工会の会員らでつくる「佐渡