「黒潮大蛇行」終息の兆し、過去最長7年9か月も続く…関東・東海で豪雨増加や夜の気温上昇に影響

2025年5月10日(土)7時20分 読売新聞

黒潮の流れの変化

 日本列島の南岸に沿って流れる黒潮が、大きく南に迂回うかいする「黒潮大蛇行」について、気象庁は9日、終息の兆候がみられると発表した。2017年8月から7年9か月続き過去最長の期間になっていたが、4月後半には大きな蛇行が観測されなくなっていた。7月頃に最終判断する。

 黒潮大蛇行は、黒潮が紀伊半島沖から東海沖で南に数百キロ・メートルにわたって大きく蛇行する現象で、1965年以降、今回を含めて6回観測されている。水温の変化で漁場が移動したり、東海〜関東地方では高潮の危険性が高まったりする。終息すると、漁業や船舶の運航に影響する可能性がある。

 中村尚・東京大特任研究員(気候力学)は「関東や東海地方では水蒸気量が増えて豪雨が発生したり、夜に気温が下がりにくくなったりしていた。終息すると気象にどんな変化が起きるか注視したい」と話している。

ヨミドクター 中学受験サポート 読売新聞購読ボタン 読売新聞

「月」をもっと詳しく

「月」のニュース

「月」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ