海底火山噴火の軽石は沖縄近海を漂流 来月は黒潮に乗り本州にも漂着か
2021年10月28日(木)18時45分 ウェザーニュース
2021/10/28 18:40 ウェザーニュース
※ページ内で動画再生が出来ない場合は、ウェザーニュースの YouTubeチャンネル、もしくは オリジナル記事ページからご覧ください。8月半ばに小笠原諸島の福徳岡ノ場で発生した海底火山の噴火に伴い、大量の軽石が噴出し、沖縄では港が軽石で埋め尽くされるなどの影響が続いています。
衛星画像の解析では、依然として周辺海域に多くの軽石が分布していることがわかりました。
ウェザーニュースが海流など海水の動きから軽石の動向をシミュレーションした結果、11月に入ると沖縄周辺に分布する軽石が黒潮に乗って西日本から東日本の沖に到達する可能性があるという予測がでています。シミュレーション通りに推移すると、沖縄に到達したときに比べると分布は少なくなる見通しです。
10月になり沖縄の各地に漂着

海岸に漂う軽石 沖縄県国頭村より(28日11時前)
小笠原の南にある海底火山、福徳岡ノ場で8月13日に大規模な噴火が起き、噴煙は海面から1万m以上の高さに到達しました。噴火に伴い放出され周辺の海面に広がった軽石は、海流によって西に流され、10月に入り沖縄の各地や奄美諸島などに到達しています。
沖縄本島は西側の海岸にも軽石が漂着しており、今朝も北部の国頭村では海岸に漂う様子が確認されました。
沖縄の周辺海域に多くの軽石が依然として分布

欧州宇宙機関 Sentinel-2 衛星画像 沖縄県伊平屋伊是名諸島付近
地球観測のミッションを行っている人工衛星「Sentinel-2」が26日(火)に撮影した画像では、沖縄本島の西海域や、伊是名村近辺に軽石の集合体(軽石いかだ)と考えられる物体がライン状に複数見え、沖縄本島の東から南の海上にも同様に確認することができます。
こうした状況から、今後も沖縄本島などに新たに軽石が漂着する可能性があり、影響がしばらくの間は続くことが懸念されます。
軽石は11月になると黒潮に乗り、本州方面へ
※ページ内で動画再生が出来ない場合は、ウェザーニュースの YouTubeチャンネル、もしくは オリジナル記事ページからご覧ください。軽石の動向を海流など海水の動きからシミュレーションを行ったところ、8月に噴出した軽石は約2か月かけて広がりながら西に移動し、沖縄の大東島地方や沖縄本島などに到達したとみられます。
今後、11月に入ると沖縄周辺に分布する軽石が黒潮に乗る形で北上し、西日本から東日本の沖に到達する可能性があります。拡散されることで、沖縄に到達したときに比べると分布は少なくなる見通しです。
黒潮は現在、紀伊半島沖で蛇行しているため、伊豆半島から関東沿岸に軽石が漂着することも考えられます。
軽石の分布次第では船舶の運航等に支障が生じ、漁業や物流等に影響がでる可能性も否定できないため、この先も軽石の動向に注目が必要です。
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
※漂流シミュレーションは長期的な予測のため、結果には大きな誤差が含まれる可能性があります。このシミュレーション結果を信頼して行った活動により発生したいかなる損害についても、当社では責任を負いかねますのでご了承ください。