【多摩六都科学館】西武鉄道池袋線 池袋駅~飯能駅間 開業110周年記念イベント開催決定(4/12)

2025年3月12日(水)17時16分 PR TIMES

大迫力!運転席からの映像を、世界最大級のプラネタリウムドームで

多摩六都科学館(東京都西東京市、館長:高柳雄一。以下、当館)では、「運転席の車窓から 池袋駅〜所沢駅」を開催します。西武鉄道株式会社の前身である武蔵野鉄道により1915年4月に西武鉄道 池袋線の池袋駅〜飯能駅間が開業し、この4月に110周年を迎えることを記念したもので、館内イベントホールでの鉄道模型運転体験や、電車のしくみを学べる体験展示・ワークショップとともに電車の魅力を存分に楽しめる機会となっています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/61/141165-61-e7fa5a355ce4c53158257af9aa156d7f-1026x1366.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]イベントポスター
西武鉄道株式会社の協力で実現した特別映像
当館を運営する5市地域を通る「西武鉄道新宿線」と「西武鉄道池袋線」は、市民にとって日常生活に欠かせない交通機関です。当館では、2016年と2018年に同社の多大な協力を得て、年齢を問わず高い人気を誇る電車の映像を使用したプラネタリウム番組を制作することができました。
普段は見ることができない運転席からの景色が巨大なドームスクリーンに映り、すれ違う電車に歓声が上がりました。さらに郊外に移動しての星空観察のコツも伝えるこの番組は、鉄道ファンから当館のリピーターまで満足していただける人気コンテンツになりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/61/141165-61-82c38c7c418e9f4e3923340aa536e836-2994x919.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]直径27.5メートルと世界最大級のプラネタリウムドームに映る映像は迫力満点((C)GOTO)
好評だったプラネタリウム番組のスピンオフ、「もっと車窓からの風景を」
2024年夏に投映したプラネタリウム番組「大正【星・電車】ロマン〜 100 年前の夏に輝く赤い星」では運転席からの映像パートと、100年前の星空を再現して紹介するパートの二部構成で好評を得ました。この時ご覧になったみなさまからの「もっと車窓からの映像が見たかった!」という声におこたえして、今回は運転席から見た池袋駅〜所沢駅間の風景をたっぷりお楽しみいただきます。
【西武鉄道池袋線 池袋駅〜飯能駅間 開業110周年記念】運転席の車窓から 池袋駅〜所沢駅
日時: 2025 年4月12 日(土) 午後5時10分〜6時
会場: 多摩六都科学館 サイエンスエッグ
対象: どなたでも
料金: 大人 1,040円、4 歳〜高校生 420円(観覧付き入館券)
定員: 234人
参加方法:【WEB先着】3月16日(日)正午より受付開始。詳細・応募フォームはこちら(https://www.tamarokuto.or.jp/event/index.html?c=event&info=3325&day=2025-04-12)
協力: 西武鉄道株式会社(https://www.seiburailway.jp/)、清瀬市郷土博物館

同時開催のイベントで電車の魅力を存分に楽しもう
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/61/141165-61-74767517cc9273dd363ff5ba24848ac1-380x531.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「電気で走る鉄道模型を運転しよう!」イベント画像電気で走る鉄道模型を運転しよう!私たちの街を走る鉄道もその模型も電気エネルギーで走ります。
鉄道模型の運転体験を通してスケール模型や電気の働きについて学ぶ、小学生を対象としたイベントです。
日時:2025年4月12日(土)・ 13日(日) 
   午前10時30分〜正午
   午後1時30分〜3時
   ※1人あたりの体験時間3分程度
会場:多摩六都科学館 イベントホール
参加方法:【当日先着】詳細等はこちら(https://www.tamarokuto.or.jp/event/index.html?c=event&info=3358&day=2025-04-12)
共催:多摩六都科学館ボランティア会、練馬区立石神井公園ふるさと文化館



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/61/141165-61-297f0f889461b73f54c60cb1c326056c-2872x2239.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]当館ボランティア会によるワークショップ電車のしくみを学べる体験展示・ワークショップ予約の必要なし!
短時間で体験できるワークショップで、鉄道にまつわる科学などを学びましょう。
日時:2025年4月12日(土)・ 13日(日) 
   午前10時30分〜正午
   午後1時30分〜3時
参加方法:【自由参加】詳細等はこちら(https://www.tamarokuto.or.jp/event/index.html?c=event&info=3358&day=2025-04-12)
共催:多摩六都科学館ボランティア会
協力:清瀬市郷土博物館、練馬区立石神井公園ふるさと文化館



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/61/141165-61-40bbb605a532368ac06b85677846df3c-1358x372.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]多摩六都科学館
1994年開館。直径27.5mのドームに1億4000万個の星々を映し出す世界最大級のプラネタリウムドームと、5つの展示室で観察・実験・工作が楽しめる体験型ミュージアム。
小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市で運営しています。

所在地   〒188-0014 東京都西東京市芝久保町5-10-64 
電話番号  042-469-6100
URL    https://www.tamarokuto.or.jp/

PR TIMES

「駅」をもっと詳しく

「駅」のニュース

「駅」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ