タイミー、ホテル業界のスキマバイト利用実態レポート最新版を公開
2025年3月13日(木)17時47分 PR TIMES
スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、インバウンド需要のさらなる増加などにより、引き続き、深刻な人手不足に直面するホテル業界のスキマバイト利用実態レポート最新版(2025年3月版)を公開いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/312/36375-312-9162e08c1a31dafa487e37eab25a0b2d-1792x1008.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スキマバイトがホテル業界の人手不足解消の鍵に
タイミー活用事業所数 約1.3倍増、募集人数も過去最高を更新
観光庁が2025年2月に発表した「宿泊旅行統計調査」(※1)によると、2024年の延べ宿泊者数は6億5,028万人泊で、新型コロナウイルス流行前の2019年比9.1%増。そのうち外国人の宿泊者数は1億6,360万人泊で、2019年比41.5%増となりました。さらに、日本政府観光局(JNTO)が2025年1月に発表した「訪日外客数」(※2)では、2024年の年間訪日外客数は3,686万9,900人で、過去最高であった2019年の3,188万2,049人を約500万人上回り(15.6%増)、インバウンド需要が加速しています。
一方、帝国データバンクが2025年2月に発表した「人手不足に対する企業の動向調査(2025年1月)」(※3)によると、「旅館・ホテル」における、正社員が不足していると感じている企業の割合と非正社員における人手不足の割合は、ともに減少傾向に。「アフターコロナ」が到来してから深刻な人手不足が続き、2022年12月にはそれぞれの結果が8割を超えるなど、コロナ禍以前を上回る高水準で推移しましたが、2024年に入って以降は、緩やかな改善傾向が見られています。しかし、依然として上位10位内に入っており、人材不足という深刻な課題の渦中にいる状況です。
これらの動向が影響し、ホテル・旅館の事業所数(タイミーに求人を掲載するホテル・旅館の数)は、2025年1月時点での前年同月比約1.3倍となりました。また、タイミーに掲載された募集人数は約1.5倍増(FY24 1Q期間とFY25 1Q期間の比較)(※4)で、夏季繁忙期の影響を受け、2024年8月には過去最高人数も更新。引き続き、スキマバイトの活用が拡大しています。
(※1)観光庁「宿泊旅行統計調査(2024年・年間値(速報値))」:
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001867860.pdf
(※2)日本政府観光局(JNTO):「訪日外客数(2024年12月および年間推計値)」:
https://www.jnto.go.jp/statistics/data/_files/20250115_1615-1.pdf
(※3)帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2025年1月)」:
https://www.tdb.co.jp/report/economic/20250221-laborshortage202501/
(※4)タイミーの会計年度に即し算出。
FY24 1Q:2023年11月1日〜2024年1月31日、FY25 1Q:2024年11月1日〜2025年1月31日
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/312/36375-312-3b4d9dc1026e6c6644a9b759efe95937-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/312/36375-312-eb513e0b435bdf9eb468fb4abce51082-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
GWのホテル業界を支えるスキマバイト 繁忙期対策として広がる活用
ホテル・旅館業界の繁忙期の一つであるGW(ゴールデンウィーク)にも活用が広がっています。2023年と2024年のタイミーの募集人数を比較(GW期間を含む4〜5月時点で比較)すると約2.8倍に増加しており、集中して人材確保が必要となる繁忙期対策の一つとして、スキマバイトのさらなる活用がホテル・旅館業界内に広がりを見せています。
その中で、タイミーのホテル・旅館専門チームでは、人手不足解消へのサポートだけでなく、スタッフの皆様の負担軽減と業務効率化にも貢献できるように、日々伴奏を行なっています。スタッフの方々が本来時間を割くべき業務に集中できるよう、短時間で対応可能な業務や未経験の方でも行える業務等の潜在している新たな業務切り分けの提案を強化しています。
今年のGWもホテル業界での人手不足が予想される中で、ホテル・旅館業界の皆様が多くのお客様をお迎えできるよう、引き続きサポートを行なってまいります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/312/36375-312-aff2d27f2849c9997f5bb80e9f8e2555-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
地域別ではインバウンド需要やホテル開業が進む関西エリアで募集人数増加
関西エリアでは、引き続き、長期滞在のレジャー客を想定したホテルの新規開業や改装が相次いでいます。2024年に大阪府を訪れた外国人客が推計約1,464万人に上り、前年比約470万人増と過去最多の見通しとの発表がなされる(※5)など、インバウンド需要も急激に増える中で、関西エリアにおいてもホテル・旅館業界の人手不足が課題となっています。
そうした中、関西エリア(※6)におけるタイミーに掲載されたホテル・旅館の2025年1月の募集人数は、前年同月比約1.3倍となりました。ホテル開業前から計画を立ててスキマバイトを活用する例や、スキマバイトのワーカーを中心に運用ができるようになった業務が出てきている例など、それぞれのホテル・旅館の状況に合わせたスキマバイトの活用事例が生まれています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/312/36375-312-43b320686267227f7a2204c2fc12ba52-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(※5)2025年1月28日開催「大阪観光局1月度記者会見(公益財団法人大阪観光局)」にて発表
(※6)大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
支援強化により2024年12月時点の北海道弟子屈町の募集人数は前年同月比約26倍に
観光業にもスキマバイトの利用が拡大
人材不足をはじめとする地域課題の解決に向けて、タイミーではこれまで14道府県・23自治体(2025年3月13日時点)(※7)と連携協定を結んでおり、2024年10月には、ひがし北海道に位置する弟子屈町と包括連携協定を締結し、これまで共同の取り組みを行なってまいりました(※8)。
弟子屈町は、日本一の透明度をほこる摩周湖をはじめ、日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖や温泉などを有し、観光業が基幹産業の一つとなっている一方で人口減少による労働力不足や高齢化が大きな課題となっています。
それらの課題解決に向けて、地域のホテル・旅館へのタイミー利用促進や導入後のサポートを推進し、2024年12月の募集人数は前年同月比約26倍と大幅に増加。包括連携協定による取り組み強化によって、町内での利用が急速に拡大しました。スキマバイトの活用が浸透していない地域での活用をさらに広げていくことにより、新たな人材との接点を生み出し、人員確保や観光業の活性化に向けた取り組みを今後も進めてまいります。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/312/36375-312-086cb9a96abce4a1bec79dd11bb2202e-960x540.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(※7)タイミーの過去自治体連携に関するお知らせ一覧:
https://corp.timee.co.jp/news/?tag=local-government
(※8)株式会社タイミー「弟子屈町と包括連携協定を締結」:
https://corp.timee.co.jp/news/detail-3692/
タイミー導入事業者コメント(一部抜粋)
・ホテル業界では人手不足は否めず、そのしわ寄せが社員への負担となっていました。パート募集をしても集まらない状況で、タイミーを導入したところ、スキマ時間にすぐ働けるという今の時代にマッチしているのか多数の申し込みがありました。今ではたくさんのワーカーさんがホテルを支えてくれています。直接雇用の声掛けも可能なため、優秀なワーカーさんはタイミーと併用して勤務しています。今後も継続して人材確保をしていきたいです。(関東地方/リゾートホテル)
・レストランのホールと洗い場、フロントのベル業務でタイミーを活用しています。コロナ禍の影響で人材不足に悩んでいましたが、グループホテルですでにタイミーを導入していたことがきっかけで当ホテルでも導入するにいたりました。初めての試みでもあり、接客スキルも必要になるため、期待よりも不安のほうが大きかったですが、ホテルという職種を選んでお越しいただいているからか、接客に向いている人材が多く、お客様から口コミでお褒めのお言葉をいただいたこともありました。今では大事な戦力となっています。(九州地方/リゾートホテル)
・スチュワード(ホテルやレストランで食器類を維持・管理するメンバー)の人員不足を解消すべくタイミ—の利用を開始し、それまでの慢性的な人不足が目覚ましく改善しました。また業務の組み立て方やその指導の在り方を考えるきっかけにもなり、相互評価のシステムは企業風土の改革にも寄与しています。現在は調理、宴会設営・サービス業務にも導入し、ワーカーさんも洗い場だけでなくサービスにチャレンジする等、活発な動きをされています。今後もさらなる運用の拡大を検討しております。(九州地方/シティホテル)
ホテル業界におけるスキマバイトの需要は、年々高まりを見せています。タイミーでは、引き続き、ホテル業界に携わる方々に向けた新たな活用方法のご提案や、地方自治体との連携などを通じて、人材不足をはじめとするホテル業界の課題解決に取り組んでまいります。
■タイミーについて
タイミーは、タグライン「はたらくに“彩り”を。」をテーマに、「働きたい時間」と「働いてほしい時間」をマッチングすることで、時間や場所に制約されない自由な働き方を提供するスキマバイトサービスです。働き手は、働きたい案件に申し込むだけで、履歴書や面接無しですぐに働くことができ、勤務終了後すぐにお金を受け取れます。 事業者は、求めるスキルや、来てほしい時間を最短1時間から設定するだけで、条件にあった働き手と、システムを介して自動的にマッチングします。タイミーは、いつでも、どこでも、人生のどんなフェーズにおいてもその人らしい「はたらく」に手を伸ばせる「ワークバリアフリー」な社会を実現を目指します。そして、「はたらく」を通じた出会いや体験が働き手の人生の可能性を広げ、世の中にうれしい時間を増やしてまいります。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36375/312/36375-312-410e49414345ee195c9265cae0f30653-3900x1672.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■会社概要
設立 :2017年8月
代表者 :小川 嶺
所在地 :東京都港区東新橋1丁目5-2 汐留シティセンター35階
URL :https://corp.timee.co.jp/
タイミーラボ :https://lab.timee.co.jp/