【大募集】不登校対応のホンネ、経験シェア「これ、やってよかった」「これはやらない方がよかった」~親御さんもご本人も歓迎!~【調査報道】
2025年4月18日(金)15時17分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41906/115/41906-115-288e79bf8ad7a6cf0c63d18d9f478210-1920x1280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
不登校の状況に向き合うとき、親も子どもも、正解のない道を手探りで歩んでいくことになります。
そんな中で、時間が経ってから振り返り、「あのとき、あれはやってよかったな」と思うことや、「あれはやらない方がよかったな」と感じることもあるのではないでしょうか。
そこで、ウェブメディア「不登校オンライン」は、「お子さんが不登校・行き渋りである(であった)親御さん」と「不登校である(であった)ご本人」を対象に、「不登校への対応」についてのアンケートを実施します(回答期限:2025年4月24日(木)24時)。
アンケートの結果は、不登校オンラインで記事にするとともに、結果についての見解を有識者に求める予定です。
「不登校への対応のよかったこと、よくなかったこと」を世の中に伝えて、社会全体の変化のきっかけといたします。
成功も、失敗も、迷いも、悩んだ時間も。
そのひとつひとつが、今まさに同じ状況にある誰かの支えになります。
ぜひご協力ください。
配偶者の方や、お知り合いの方にもお伝えいただければ幸いです。
アンケート概要
【タイトル】不登校対応のホンネ、経験シェア大募集〜「これ、やってよかった!」「これはやらない方がよかった…」〜
【対象】
- 現在・過去を問わず、お子さんに不登校の経験がある親御さん
- 現在・過去を問わず、不登校の経験があるご本人(年齢不問)
【募集内容(不登校についての対応、一部抜粋)】
- してよかった対応(実際にしたこと)
- しない方がよかった対応(実際にしたこと)
- しなくてよかった対応(実際には、していないこと)
- すればよかった対応(実際には、していないこと)
【回答締切】
2025年4月24日(木)24:00
【回答方法】
以下のURLまたはQRコードからご回答ください。
https://form.run/@futoko-correspondence
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41906/115/41906-115-d6edcdfaba1eb5b82208f218dd4d77ac-512x512.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【注意事項・補足】
- 文部科学省の定義する不登校には、「年間30日以上の欠席」などがございます。今回のアンケートでは、文部科学省の定義によらず、「学校に行けない時期・行かない時期・行き渋る時期」のことを広く不登校と定義します。
- ご回答内容は、不登校オンラインの記事として公表いたします。
- ご回答内容につき、個人情報は公表いたしません。
- ご回答内容につき、記事化の際には、読みやすさを考慮して「趣旨を変えない範囲での編集」を行う可能性があります。
- ご回答内容につき、取材の依頼をさせていただく可能性がございます。
- ご回答内容は、個人情報を除き、取材などのために専門家や有識者に共有することがあります。
- 完成した記事は、プレスリリースや提携メディアにて(一部または全文を)掲載・転載する可能性があります。提携メディアには、個人情報の共有はいたしません。
不登校オンラインについて
株式会社キズキが運営するウェブメディア「不登校オンライン」は、不登校のお子さんがいる保護者さまのためのメディアです。不登校オンラインでは、不登校にまつわる保護者さんの体験談、お子さんの気持ち、著名人のインタビュー、不登校からの勉強法などの記事を掲載。「地に足のついた確かな情報」でお悩みに寄り添い、 「次の一歩」に進むための方法を紹介しています。
不登校オンラインのトップページはこちらです。
https://futoko-online.jp/subscription/
不登校オンラインの会員登録方法は、こちらをご覧ください。
https://futoko-online.jp/subscription/
不登校オンラインの無料記事一覧は、こちらをご覧ください。
https://futoko-online.jp/tag/open-access/
不登校オンラインの有料会員様限定の記事一覧は、こちらをご覧ください。
https://futoko-online.jp/tag/member/
株式会社キズキについて
「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョンを持つキズキでは、その実現のために、様々な「困難」を経験した方向けに、様々な事業を展開中です。本社所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-29-7 ドルミ御苑202号
会社設立日:2015年7月13日
代表:安田祐輔(代表取締役社長)
従業員数:役員3名、正社員:123名、契約社員・アルバイト:1,256名(2025年2月)
株式会社キズキウェブサイト:https://kizuki-corp.com/
◆各種事業について
○不登校オンライン(メディア事業)不登校のお子さんがいる保護者の方向けのwebメディア。不登校にまつわる保護者さんの体験談、お子さんの気持ち、著名人のインタビュー、不登校からの勉強法などの記事を掲載。「地に足のついた確かな情報」でお悩みに寄り添い、 「次の一歩」に進むための方法を紹介しています。
https://futoko-online.jp/
○親コミュ(メディア事業)
不登校のお子さんがいる保護者さまのためのオンラインコミュニティ。
「不登校が特別ではない環境」で、チャットを通じて、不登校の親同士で、悩みを解決し合ったり、雑談したりできます。また、有識者を招いたオンライン講演会も提供しています。
https://kizuki.or.jp/oya-community-lp/
○キズキ共育塾(学習支援事業)
一人ひとりの困りごとに寄り添い、自分に合った学び方を見つけていくことをコンセプトにした学習塾。不登校や中退をはじめ、人間関係の不安、体調の心配、学習への苦手意識など、お受けするご相談の種類は多岐に渡る。埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県に、全16校舎(2025年3月)。オンライン授業は全国対応。
キズキ共育塾ウェブサイト:https://kizuki.or.jp/
○家庭教師事業(学習支援事業)
「家庭教師キズキ家学」を運営。不登校やひきこもりの方々のために、関東・関西で、勉強のみならずカウンセリングや外出同行も含めた支援を実施。
https://tokyo-yagaku.jp/
○公民連携事業
全国各地の自治体から委託を受けて、低所得世帯の子どもたちの学習支援などを実施(東京都足立区・渋谷区・八王子市、大阪府吹田市、大阪市大正区・住吉区、兵庫県西宮市、愛知県名古屋市など。(2025年1月現在、累計で42自治体等から48案件を受託)。
○ビジネスカレッジ事業(就労支援事業)
東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県にて、就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」を運営。
うつ病などの精神疾患や発達障害のために退職した方、また、それらの疾患や障がいのために就労できずにいる方などのために、「一人ひとりに適した就職」のための支援を実施。
https://kizuki-corp.com/kbc/
今後もキズキは、創業から14年での2万5千人を超える方々への相談・支援経験を活かし、既存事業の発展及び新規事業の積極的展開を通じ、様々な理由でつまづいた方々が「何度でもやり直せる社会」の実現に向けて邁進いたします。