【セミナー開催】食品業界のクライシスマネジメントとリスク対応~SNS対応の留意点も解説~

2025年4月30日(水)13時17分 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34549/64/34549-64-d98193ff6a75103c33cd9157046fcd7e-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社リグリットパートナーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山木 智史、以下「当社」)は、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業と共催で、食品業界のクライシスマネジメントとリスク対応を解説するセミナーを開催いたします。本セミナーは、企業の危機管理対応や食品事業に関する法務に精通した西村あさひ法律事務所・外国法共同事業所属の弁護士とリスク・クライシスマネジメントに関して多数の支援実績を有する当社の水戸貴之が、れぞれの立場から食品業界におけるクライシスマネジメントのポイントや最新トピックについて解説します。また、登壇者として英国規格協会(BSI)の日本法人BSIグループジャパンの吉田氏をお招きし、食品安全規格への対応について解説いただきます。危機発生時の対応力を高めるとともに、平時の備えについても学べる機会として、ぜひご参加ください。

開催の背景
食品業界において、異物混入、表示違反などの事案が発生した場合消費者の健康や安全を脅かし、社会全体からの信頼を損なう要因となります。特に、SNSの普及により問題が広く拡散される現代においては、適切な対応を怠ることで企業のブランド価値が低下し、業界全体への不信感を招く恐れもあります。また、グローバルサプライチェーン管理への要請が高まる中、原材料調達に関わる危機対応の複雑性も増しています。 食品企業の危機対応では、行政報告等の法的義務の履行は必須としつつも、消費者、取引先、株主、地域社会など各ステークホルダーの立場に立った多角的な検討が不可欠です。消費者の安全・安心に直結する問題だけに、初動対応の遅れや偏った視点からの説明が企業の存続に関わる事態を招きかねません。 本セミナーでは、食品業界特有の危機対応について、法的リスク管理と実務的な危機対応の両面から解説するとともに、業界を超えて学ぶべき危機対応の本質的要素についても取り上げます。

プログラム概要
1. 近時の食品規制の改正と危機管理対応
- 機能性表示食品の改正動向の解説
- 食品事故があった場合を念頭に、不法行為、PL責任、会社法上の責任等の民事、刑事、行政上の責任について、総論的な解説
- 危機管理対応の総論的な解説


2. 食品企業における危機発生時の実務対応
- 食品事故・品質問題発生時の初動対応の実務課題と効果的な対応体制構築
- 危機レベルに応じた報告基準の策定と部門横断的なプロジェクトマネジメントの実践
- SNS時代における情報管理と対外コミュニケーションの実務上の留意点
- 平時からの危機対応シミュレーションと危機対応ガイドラインの策定ポイント


3.国際的な食品安全規格に基づく安全対策
- 食品安全規格の概要
- 食品安全規格に基づく具体的対応例(法令対応/異物混入対策/防虫防鼠対策/サプライヤー管理/危機対策としての、製品回収手順及び回収訓練など)


4.【パネルディスカッション】食品業界の危機対応の実際 —法的視点と実務的アプローチの融合
- 食品関連の危機事例から学ぶ成功・失敗の分岐点
- SNS拡散時代における企業の初動対応と情報開示の判断基準
- グローバルサプライチェーンにおける危機管理の複雑性と実務的解決策
- 食品企業特有の危機対応における全社での効果的な連携方法


登壇者
- 平尾 覚
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業、パートナー弁護士
- 辻本 直規
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 カウンセル弁護士  
- 神山 大将
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 アソシエイト弁護士
- 吉田 太地
BSIグループジャパン株式会社 事業企画本部 本部長 
- 水戸 貴之
株式会社Re-grit Partners マネージングディレクター


セミナー概要
・開催日時:2025年5月20日(火)14:00〜16:30(受付13:30〜14:00)
・開催形式:オフライン開催
・会場:東京 西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 サンライズ・ホール 大手門タワー10階
・定員:150名程度
・対象:食品、飲食店業界に関わるセキュリティ、リスク管理、法務、コンプライアンス、
    内部監査など関連部門のご担当者様
    ※同業他社様のお申し込みはお断りする場合がございます。 
・受講料:無料
・お申し込み方法:参加申し込みフォーム(https://jurists.smktg.jp/public/application/add/12933)よりお申し込みください。
・お問い合わせ先:
 メール:daisuke.terasaki@regrit-p.com(セミナー事務局 寺崎)
     kodai.matsumoto@regrit-p.com(セミナー事務局 松本)
  電話:090-9955-6496(セミナー事務局 寺崎)
     070-3313-8979(セミナー事務局 松本)



【LINE(Legal, Integrity & ESG Alliance)について】
法務・コンプライアンス・危機対応やESGの知見に加え、戦略立案・業務改革の実践的経験を活かし、平時から有事対応まで、適宜、弁護士等の専門家とも連携し、実効性の高いソリューションを提供いたします。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34549/64/34549-64-3d87f2030fdb1c1bba68d51f63b9fea2-2000x1125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
詳細を見る :
https://regrit-p.com/works/%e3%80%90%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e6%a6%82%e8%a6%81%e3%80%91legal-integrity-esg-alliance


リグリットパートナーズについて
私たちは、2017年に様々な業界のプロフェッショナルを中心に設立されたコンサルティングファームです。「CxO firm」をビジョンに掲げ、クライアントや当社から主要なビジネスリーダーを輩出することを目指しています。設立から8年目を迎え、社員数は約400名に達し、急成長を遂げています。同年に設立されたスタートアップ企業の中でも、トップクラスの成長率を誇り、Financial Times(英)とStatista(独)が共同調査した「FTランキング: High-Growth Companies Asia-Pacific 2023/2024」において、日本国内の急成長企業ランキングで2年連続1位(Management Consulting部門)を獲得しました。詳細はプレスリリース(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000034549.html)をご覧ください。
設立以来、プライム取引比率は100%を維持しており、DX推進、事業構築、部門再編、BPR、人的資本経営に伴う人事改革など、多岐にわたるコンサルティングサービスを提供しています。主に金融、商社、製造、通信、建設業界を対象に、平均売上高7,000億円以上のエンタープライズ企業に対して、約600件のプロジェクト実績を有しています。
代表取材記事(https://liiga.me/columns/1396)も併せてご覧ください。


【会社概要】
社名:株式会社リグリットパートナーズ(Re-grit Partners)
本社所在地:東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー13階
代表取締役:山木 智史
設立:2017年8月7日
HP:https://regrit-p.com/

PR TIMES

「セミナー」をもっと詳しく

「セミナー」のニュース

「セミナー」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ