日銀の植田総裁、トランプ関税は「経済の下押し要因として作用」…成長率・物価の見通し下方修正

2025年5月1日(木)23時0分 読売新聞

金融政策決定会合を終え、記者会見する日銀の植田総裁(1日午後、東京都中央区の日銀本店で)=伊藤紘二撮影

 日本銀行は1日の金融政策決定会合後、四半期ごとにまとめる「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表した。トランプ米政権の高関税政策が経済・物価情勢に与える影響を踏まえ、2025、26年度の実質国内総生産(GDP)の成長率と消費者物価指数の上昇率の見通し(政策委員9人の中央値)を1月時点から下方修正した。

 成長率は25年度が0・6ポイント低い0・5%、26年度が0・3ポイント低い0・7%、物価上昇率は25年度が0・2ポイント低い2・2%、26年度が0・3ポイント低い1・7%となった。

 また、政策金利である短期金利の誘導目標は、0・5%程度で据え置くことを全員一致で決めた。先行きの不確実性が高く、慎重な見極めが必要と判断した。

 決定会合後の記者会見で植田和男総裁は、米政権の高関税政策について「経済の下押し要因として作用する」と指摘し、成長率の鈍化で物価上昇率も「いったん伸び悩む」と述べた。

 日銀が掲げる2%の物価安定目標の達成時期は「(従来より)やや後ずれする」と説明した一方、追加利上げの時期が後ずれする可能性については「必ずしもそうではない」と明言しなかった。経済・物価情勢の改善に応じ、今後も利上げを検討する考えを強調した。

 ただ、市場では早期の利上げは難しいとの受け止めが広がる。1日の外国為替市場で対ドルの円相場は一時、1ドル=145円台まで円安・ドル高が進んだ。日銀の決定会合前は143円台前半で取引されていた。

ヨミドクター 中学受験サポート 読売新聞購読ボタン 読売新聞

「物価」をもっと詳しく

「物価」のニュース

「物価」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ