アンガーマネジメントの第一人者・安藤俊介初の“カスハラ 対策本”を発売! 新刊『いますぐできる! 接客・サービス業のためのアンガーマネジメント』発売記念オンライントークショーも開催決定

2025年5月15日(木)12時47分 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93972/91/93972-91-db2e59e6104f72cba25538e6140bf448-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社レビックグローバル(本社:東京都港区、代表取締役社長:柏木 理)が運営する一般社団法人日本アンガーマネジメント協会(所在地:東京都港区)のファウンダーであり、日本のアンガーマネジメントの第一人者・安藤俊介が贈る初のカスタマーハラスメント (カスハラ)対策をテーマとした新刊『いますぐできる! 接客・サービス業のためのアンガーマネジメント 「相手の顔をつぶさず、受け流す」カスハラ・ハードクレーム対応』(PHP研究所)を、2025年6月2日(月)に発売します。


また、新刊発売を記念して無料オンライントークショーを6月6日(金)14:30〜15:30に開催します。トークショーでは書籍企画のきっかけから、安藤が書籍では書ききれなかったこと、本として書くには過激すぎたこと、また昨今の最新のカスハラ対策の動き等についてお話しします。


特設ページはこちら :
https://www.angermanagement.co.jp/special/event-250606

書籍ページはこちら :
https://amzn.asia/d/geT1Btf※予約受付中




「接客・サービス業のためのアンガーマネジメント」について

職場で「理不尽な怒り」にさらされるすべての人へ。
アンガーマネジメントの第一人者・安藤俊介が贈る、心を守るカスハラ対策の決定版。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93972/91/93972-91-d8a3d46b7a294935c79227a5be118a2d-1000x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
安藤俊介著『いますぐできる! 接客・サービス業のためのアンガーマネジメント 「相手の顔をつぶさず、受け流す」カスハラ・ハードクレーム対応』(PHP研究所)

本書では、無理難題を押しつけてくる人や、感情的に詰め寄ってくる相手など、現場で実際に起こりうる21のケースをもとに、カスハラへの正しい対処法をわかりやすく紹介します。

さらに、怒りの仕組みやメンタルケアの方法まで、心をすり減らさずに働き続けるための知識とスキルを1冊に凝縮しています。

「あなたを守れるのは、あなただけ」
——怒りに振り回されず、自分と大切な仲間を守る術をこの本で手に入れてください。





イベント内容

- 日程:6月6日(金)
- 時間:14時30分〜15時30分
- 参加費:無料
- 形式:ZOOM


お申し込みはこちら :
https://zoom.us/meeting/register/P2dZli6gShWPss5oEoaxYA
※Zoomで必要事項をご入力のうえミーティング登録をしていただくと、当日のミーティング情報を記載したメールが届きます。



当会ファウンダー 安藤俊介より

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/93972/91/93972-91-07734952c6c620dcc8eacdfe8a54e307-500x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



ここのところカスハラについて急激に様々なニュースを目にする機会が増えています。パワハラが日本で言葉として生まれたのが2001年、その後法制化にいたるまで約20年の時間がかかりました。

一方でカスハラはその言葉が生まれてから企業が対策に乗り出し、また行政が条例制定に動くまでにわずか数年しか経っていません。それだけ社会としてカスハラを大きな問題として捉えている証拠です。

多くの企業、団体にとっては、カスハラ対策は課題意識はあるものの、具体的にどのように対策に取り組めばよいのか困っています。
また、相手はお客さんだからと対策そのものに乗り出すことに消極的になっている企業などもあります。
しかし、そうした企業はカスハラ対策に乗り出さないことが、企業の存続を危ぶむことになる大きなリスクであることにまだ気づいていません。

今はどこの企業も採用は企業存続、発展のための大きな課題です。カスハラ対策を講じないことは採用に影を落とします。カスハラ対策は顧客対策という目先の問題解決だけではなく、企業の存続をかけた大きな課題でもあるのです。

本書では現場でどのようにカスハラ対策を講じればいいのか、その基本的な考え方、具体的な方法、会話方法などをケースを通してわかりやすく解説しています。
また、カスハラ対策にあたる現場の最前線のスタッフがどのように自分を守ればいいのかを多くのページを割いて説明しています。
カスハラ対策をこれから講じようとする企業、人にとってまさにうってつけの1冊となっています。

オンライン予約受付中です。ぜひご一読の上、カスハラ対策にお役立て下さい。

●安藤俊介 プロフィール(https://www.angermanagement.co.jp/outline/profile?fid=41889)



書籍情報

<目次>
第1章 なぜカスハラする人がいるのか? ——怒りのメカニズムを知る
第2章 これだけでカスハラの恐怖心が消える! アンガーマネジメント
第3章 ケース別 対応・会話方法 ——21のケースでいざという時に備える
第4章 メンタルケアをしてカスハラのストレスから心を守る ——すぐに試せる10のメソッド

<書籍概要>
- 著者:安藤 俊介
- 出版社:PHP研究所
- 定価: 1,760円(税込)
- 発売日:2025年6月2日(月)
- 判型:四六判(単行本のサイズ)
- ページ数:224ページ


書籍ページはこちら :
https://amzn.asia/d/geT1Btf※予約受付中


アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで開発された、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。


アンガーマネジメントを学ぶことで、自分自身の怒りを理解し、周囲との良好な人間関係を成立させることができるようになります。

開発当初は、DVや差別、軽犯罪者に対する矯正プログラムとしてカリフォルニア州を中心に確立していました。現在では全米の教育機関や企業でも広く導入されており、教育・職場環境の改善、学習・業務パフォーマンスの向上を目的に長年活用されています。

近年アンガーマネジメントは、日本をはじめ世界でもその重要性を認められ、公的機関や企業、教育現場、医療現場等で導入が始まっています。日本でも、世界最大組織であるアメリカのナショナルアンガーマネジメント協会の日本支部として、2011年に一般社団法人日本アンガーマネジメント協会を設立させ、文部科学省も重要視するアンガーマネジメントを社会に浸透させています。



一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会について

日本アンガーマネジメント協会は、「怒りの連鎖を断ち切ろう」の理念のもと、アンガーマネジメントができる人が増えることで人が人に当たらない社会、怒りが連鎖しない社会の実現を目指しています。


【法人概要】
- 協会名 : 一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会
- 所在地 : 〒105-0014 東京都港区芝1-5-9 住友不動産ビル2号館4階
- 代表理事: 戸田 久実
- 設立 : 2011(平成23)年6月8日
- 事業内容: アンガーマネジメントに関する個人向け資格講座の運営・認定、資格講座認定者の育成及び活動に関する支援、法人向けアンガーマネジメント研修・講演の実施
- URL : https://www.angermanagement.co.jp/



株式会社レビックグローバルについて(事業運営会社)

株式会社ウィザス(東証スタンダード)のグループ会社で1977年創立。お客様の教育システム運用に努め、LMS(学習管理システム)、タレントマネジメントシステム、eラーニングコンテンツ、企業向け動画を提供しています。会社創立以来、蓄積した高度な技術力とノウハウをベースに最適なサービスを提供しています。


- 会社名 :株式会社レビックグローバル
- 本社 :東京都港区芝1-5-9 住友不動産芝ビル2号館4階
- 代表者 :代表取締役社長 柏木 理
- 事業内容:LMS(学習管理システム)・タレントマネジメントシステム・eラーニングコンテンツ・企業向け動画提供等のソリューション事業、アンガーマネジメントの個人向け資格取得並びに会員事業・企業法人向け研修事業
- HP   :https://www.revicglobal.com/




本件に関するお問い合わせ先

一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会事務局
TEL: 03-6824-9782
MAIL: info@angermanagement.co.jp

PR TIMES

「マネジメント」をもっと詳しく

「マネジメント」のニュース

「マネジメント」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ