静岡マーケティングサロンで語られた「海外と地方マーケティングの意外な共通点とは?」|世界へボカン×HONEが徹底議論!イベントレポート
2025年5月23日(金)11時17分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-b1d0549dd72ac5b57083876218a962a5-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]海外と地方マーケティングの意外な共通点とは?
2025年5月20日(火)、静岡マーケティングサロン主催の特別イベント「世界へボカン×HONE 海外と地方マーケティングの意外な共通点とは?」が開催されました。本イベントでは、地方ビジネスに精通するHONEの桜井氏と、越境EC・海外Webマーケティングを手がける世界へボカンの徳田祐希が登壇。それぞれの視点から「地方」と「海外」マーケティングの共通点と違いをテーマに、約1時間半にわたり白熱したディスカッションが行われました。
海外マーケティングと地方マーケティングの意外な共通点とは?(https://www.s-bokan.com/news/post-41593/) :
https://www.s-bokan.com/news/post-41593/(https://www.s-bokan.com/news/post-41593/)
開催概要
- イベント名:海外と地方マーケティングの意外な共通点とは?- 日時:2025年5月20日
- 会場:静岡市コ・クリエーションスペース
- 主催:静岡マーケティングサロン
- 登壇者:
- - 株式会社HONE 代表取締役 桜井 貴斗
- - 世界へボカン株式会社 代表取締役 徳田祐希
- ファシリテーション:
- - 株式会社ヤマザキスポーツ 代表取締役 山崎 啓輔 (静岡マーケティングサロン 主宰)
ディスカッショントピック
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-17aaa5ad1235b35676be074740a10249-1470x828.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]海外と地方マーケティングの意外な共通点とは?ディスカッショントピック本イベントでは、以下5つの共通テーマに基づいて議論が展開されました。
- 「顧客理解」は生命線
- 「SNS・レビュー」は宝の山
- 「検索キーワード」にヒントあり
- 「売れるコンセプト」を言語化せよ
- 「展示会・イベント」は商品開発の好機
1. 「顧客理解」は生命線
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-582f0d14512f8fdec953c710af27ea52-1475x817.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「顧客理解」で大切なことマーケティングの出発点は「顧客をどれだけ理解できているか」に尽きる──この考え方は地方も海外も同じです。桜井氏は、森岡毅氏の著書『確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか』から「顧客の便益(What)を起点とするアプローチ」を紹介しました。地方マーケティングでは「Who(誰)」よりも「What(何を)」に注目することが多く、顧客の行動や反応からニーズを読み解くスタイルが一般的だと述べました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-1389c22f41ff82b5727189272c25d559-1477x828.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]顧客の便益(What)を起点とするアプローチ
一方、徳田氏は『越境EC&海外Webマーケティング“打ち手”大全(https://www.s-bokan.com/news/post-40654/)』を引用し、海外マーケティングでは「Whare(どこの国の、どの市場の顧客)」かを起点とした戦略設計が重要だと解説しました。文化や購買環境の違いによって顧客ニーズは大きく変化するため、「What」よりもまず「Whare」を定めることが戦略の鍵になると語りました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-4a2d7238761564a52ae3dd0c50745ba7-1473x823.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]海外顧客は複数パターン存在している
2. 「SNS・レビュー」は宝の山
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-5c0d12343ada3625e2c5c03553feb8d3-1467x822.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「SNS・レビュー(口コミ)」で大切なことSNSやレビュー(口コミ)は、現代マーケティングにおいて「顧客の本音」を知る最も重要な情報源の一つです。徳田氏は、アパレルブランド「The Strike Gold」の海外展開事例を紹介しました。「未顧客」と「熱狂的なファン」の両者にヒアリングを実施することで、その差分を埋める施策を展開し、CV率(購入率)の大幅な向上に成功したと説明しました。桜井氏は、顧客ロイヤルティの4分類(態度的ロイヤルティ/行動的ロイヤルティ)を紹介しました。地方では「繰り返し購入しているから」といって必ずしもロイヤルユーザーとは限らず、ロイヤルティの種類を理解した上で、どう関係性を深めるかがポイントになると述べました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-12da837f6098be77aaebcf76bd4d8ee4-1476x831.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]顧客ロイヤルティの4分類(態度的ロイヤルティ/行動的ロイヤルティ)
3. 「検索キーワード」にヒントあり
検索キーワードは単なるSEO対策ではなく、「顧客の課題や行動意図を探る手がかり」になります。海外マーケティングにおいては、同じ英単語でも国や地域によって検索意図が異なるという課題があります。徳田氏は「翻訳されたキーワードではなく、現地ユーザーがどういう文脈で使っているか」を理解することが重要だと指摘しました。桜井氏は、地方マーケティングでは「困りごとに寄り添ったキーワード選定」がカギだと説明しました。ユーザーがどんな課題を持って何を探しているのか、検索意図を推測しながら施策を組み立てる姿勢が大切だと語りました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-103d2f3536d7a55bd7edd3407282eb1a-1481x831.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「検索キーワード」で大切なこと
4. 「売れるコンセプト」は言語化せよ
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-1cc2f5543661fc69e21679540385077d-1473x818.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「売れるコンセプト」で大切なことマーケティングにおける成功の鍵は、「売れるコンセプト」を見つけ、それを正確に言語化することにあります。徳田氏は、越境ECプロジェクトで用いられる「コンセプト設計フレームワーク」を紹介しました。ユーザーの潜在ニーズ、文化的背景、商品特性を踏まえた上で、明確かつ感情に響くコンセプトを打ち出す重要性を語りました。桜井氏は、「ブランド・エクイティ」を形成する“記号の世界”として、ネーミング・デザイン・キャッチコピーなどのツールの活用が地方ビジネスの成否を左右すると言及しました。「消費者の認識世界の中で、有利なポジションを取るための言語化」がコンセプト設計のゴールだと強調しました。
5. 「展示会・イベント」は商品開発の好機
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-a49bc2783ff9643b90df579e6a39c500-1472x822.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「展示会・イベント」で大切なこと展示会やイベントは、プロモーションだけでなく「市場の声を集める」場でもあります。桜井氏は、「1対nで話せる展示会の価値」を強調しました。地方企業にとって、イベント出展は潜在顧客へのリーチ、フィードバック収集の場として有効だと説明しました。徳田氏は「展示会当日では勝負はついている」と発言しました。シンガポールの海外イベントで、主催者が用意したハッシュタグを使い、XやLinkedInで事前に発信・アポ取得をしたことで、複数の企業とのアライアンスに繋がったというエピソードを披露しました。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/99856/23/99856-23-d38b5f8e7bd2357f122e1b0bd3e8234d-1999x1500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「海外と地方マーケティングの意外な共通点とは?」イベントの様子
展示会は「その場の集客」に頼るのではなく、「事前の準備と告知・連携が命」という考え方は、海外マーケティングならではの視点です。
参加者の反応
当日は1時間半を超える議論が展開され、参加者からは「地方と海外に共通する考え方が多く学びが深かった」「実務にすぐ活かせる内容が満載だった」といった声が多数寄せられました。地方企業が抱える「予算」「人材」「情報」の壁、海外市場を見据えた中堅企業の「リスク」「競合」「文化」の壁、いずれも“マーケティング”の本質である「顧客理解」「届け方の工夫」によって乗り越えることができる--そんな共通認識が生まれる場となりました。世界へボカン株式会社 会社概要
世界へボカンは、越境EC特化のShopifyマーケティングエキスパート(https://www.s-bokan.com)として「日本の魅力を世界へ届ける」というミッションのもと、海外進出を目指す日本企業を支援しています。- 会社名:世界へボカン株式会社
- 代表取締役:徳田 祐希
- 所在地:東京都豊島区東池袋4-39-1 ナルハマビル3F
- 設立:2014年8月28日
- 事業内容:海外ウェブマーケティング事業
- URL:https://www.s-bokan.com(https://www.s-bokan.com)
世界へボカン株式会社 サービス一覧
- 海外市場調査(グローバルリサーチ)・戦略立案(https://www.s-bokan.com/solution/market-research/)- 越境EC(海外向けWebサイト)改善コンサルティング(https://www.s-bokan.com/solution/planning/)
- 海外向けBtoBデジタルマーケティング支援(https://www.s-bokan.com/solution/btob/)
- 海外/英語(グローバル)SEO対策支援(https://www.s-bokan.com/solution/seo/)
- 海外(英語)向けコンテンツマーケティング支援(https://www.s-bokan.com/solution/contents/)
- 訪日インバウンドマーケティング戦略コンサルティング(https://www.s-bokan.com/solution/inbound-marketing/)
- 越境EC支援(グロースハックソリューション)(https://www.s-bokan.com/solution/growth-hack/)
- Shopify越境ECサイト制作/構築(https://www.s-bokan.com/solution/site/)
- 海外向けBtoB英語サイト(ホームページ)制作(https://www.s-bokan.com/solution/sites-for-manufacturing/)
- 海外(英語)リスティング広告運用代行(https://www.s-bokan.com/solution/sem/)
- 海外向けSNS(Instagram)運用代行(https://www.s-bokan.com/solution/instagram/)
- 英語翻訳・コピーライティング(https://www.s-bokan.com/solution/translation/)
<本件に関するお問い合わせ窓口>
- 世界へボカン株式会社:徳田 祐希- メールアドレス:consulting@s-bokan.com
- 電話:03-5207-2780