TikTokやAppleも採用、没入型の組織開発ゲーム「TEAM FORGING(R)」が日本初上陸
2025年5月27日(火)13時47分 PR TIMES
株式会社ゲームベースドラーニング(東京都渋谷区恵比寿、代表取締役:首藤大介)は、シンガポールのAha Moment Innovation社が開発した体験型の組織開発ゲーム「TEAM FORGING(R)」の日本国内での提供を開始しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163121/1/163121-1-6956df7c159f15dd28271a57e622f17e-1603x904.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本ゲームは、現実のビジネス課題を模擬したシナリオを通じて、チーム内の意思決定やコミュニケーションのパターンを可視化するもので、参加者は自らの行動がチームに与える影響を深く理解し、組織内の隠れたダイナミクスを発見することができます。
TikTokやApple、シンガポール国立大学(NUS)など世界10ヵ国以上で導入されており、日本では教育系スタートアップ・株式会社asonovaが初めて導入し、社内研修として活用しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163121/1/163121-1-b99aa3b35d4afacdf0d87a0095c2a804-686x386.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
コーポレートサイトはこちら :
https://gb-learning.com/
◆背景・課題
近年、企業における人材育成や組織開発の現場では、単なる知識伝達型の研修ではなく、行動変容とチームの関係性そのものに着目した“実践型の学び”が求められています。特に多様性の高まる職場環境においては、心理的安全性、意思決定プロセス、役割分担といった「目に見えにくいチームダイナミクス」への理解が、リーダー層に限らずすべてのメンバーに必要とされています。
こうした背景のもと、当社は、従来の講義型研修や座学とは異なるアプローチとして、“ゲームを通じて関係性や行動特性を可視化する”手法に着目しました。
◆TEAM FORGING(R)の特徴
「TEAM FORGING(R)」は、現実のビジネス課題を模したマルチプレイヤー型シミュレーションゲームです。チームの行動傾向や意思決定スタイル、リーダーシップの現れ方をリアルに再現・観察することができます。TEAM FORGING(R)の特徴
- シナリオベースの課題設計- - 現実に即した意思決定をチームで行うことで、関係性の構築や対立の乗り越え方が可視化されます。
- 参加人数の柔軟性と没入感
- - 3〜4人の小チームから最大200名まで同時参加でき、バーチャル空間での一体感ある体験が可能です。
- 専門理論に基づく設計
- - Tuckmanのチーム成長モデル、シチュエーショナル・リーダーシップ、心理的安全性など、15以上の理論をベースに構成されています。
- 分析ダッシュボード
- - ゲーム内の発言や行動がリアルタイムで記録され、プレイ後に個人・チームの行動特性や関係性をデータで可視化することができます。
TEAM FORGING(R)では、チームの状況や課題に応じて複数のチャレンジステージが用意されており、情報共有の難しさ、役割分担の重要性、迅速な意思決定など、ビジネスや職場で直面する状況を仮想体験できるよう設計されています。これにより、ゲームを通じて現実の職場におけるチームワークやリーダーシップの質を高める学びが得られます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163121/1/163121-1-a2496562a42d3db7b6baf257fbd9834e-1999x856.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
The Lotus: 全員が同じ情報を持つ状態で、話し合いを重ねながら目的地に向かうステージです。合意形成のプロセスや対話の質が成果に直結します。
The Elephant: 限られた情報しかない中で意思決定を進めるステージです。曖昧な状況で判断する力や、他者との信頼関係の構築が問われます。
The Tiger: 役割が明確に割り振られた状態で進行するステージです。タスクの達成には、役割分担とチーム全体での連携が不可欠です。
The Monkey: プレイヤーごとに見える情報が異なるステージです。異なる視点を持ち寄り、情報を統合しながら意思決定する力が求められます。
The Kayak: 時間制限がある中で、素早い判断とチームとしての動きの同期が求められるステージです。プレッシャーの中でも協調と行動が求められます。
◆株式会社asonovaにて日本初導入
教育事業を展開する株式会社asonova(大阪市西区、代表取締役:信田大輔)にて、TEAM FORGING(R)が日本で初めて導入されました。同社はこれまで、子ども向けにさまざまなゲームを活用した21世紀型スキル教育を提供してきましたが、今回初めて、大人である自社社員に対して組織開発を目的としたゲームを活用した社内研修を実施しました。
実施後のアンケートでは以下のような声が寄せられています
「行動の違いがゲーム内で“見える化”され、建設的な対話が生まれた」
「自分の意思決定や発言がチーム全体にどう作用するかを、実際に感じて分析する機会になった」
「『教えるために、自ら体験する』ことの重要性を実感した」
この取り組みは、「ゲーム = 遊び」ではなく、能動的に活用できるチームビルディングツールとして有用であることを示しています。
◆今後の展望
当社は今後、TEAM FORGING(R)を活用した企業向け組織開発支援を本格展開していく予定です。主な活用シーン
マネージャー/リーダー層に向けたリーダーシップ開発
チームビルディングや異動・新体制立ち上げ時の導入
心理的安全性やチーム関係性の診断・再構築
部門間連携、サイロ化の解消、世代間の相互理解の促進
また、自社で開発する非認知能力評価モデル「4CsGram」との連携により、「ゲームで気づき → 行動を振り返り → 変化を計測する」という循環型の学習支援にも参入していく予定です。
お問い合わせはこちら :
https://gb-learning.com/#contact
◆会社概要
Aha Moment Innovation[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163121/1/163121-1-84678e5c0c331db309a770af8b585c7c-200x200.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社名: Aha Moment Innovation Pte. Ltd.(アハ・モーメント・イノベーション)
本社所在地: シンガポール
設立: 2022年
事業内容:
・ゲームデザインと学習科学を融合させた組織開発・教育プロダクトの企画・開発
・シリアスゲーム「TEAM FORGING(R)」の開発・提供
主な導入実績: TikTok、Apple、National University of Singapore(NUS)など
URL: https://www.amixami.com
株式会社asonova
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163121/1/163121-1-5fdfe78b90431ce79724304aaeeb9a77-300x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社名: 株式会社asonova
本社所在地: 大阪市西区本田3-5-10
代表取締役: 信田 大輔
設立: 2023年12月8日
事業内容:
・ゲーム学習プロジェクトの企画・開発・運営
・カリキュラム開発、教師の採用とトレーニング
株式会社ゲームベースドラーニング
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/163121/1/163121-1-e014038737db940e5d7e155929d7b96b-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社名: 株式会社ゲームベースドラーニング(GBL, inc.)
本社所在地: 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F
代表取締役: 首藤 大介
設立: 2024年2月19日
事業内容:
・ゲームを活用した教育・人材育成・組織開発の企画・運営
・非認知能力評価モデル「4CsGram」の開発および提供
・法人向けワークショップ・研修・プロジェクト支援
URL: https://gb-learning.com/