『徹子の部屋』に夫婦で登場、研ナオコ「歌手になって両親に家をプレゼントするのが夢だった。高校中退で単身上京、バラエティーでブレイクした時はやりきれなさもあったけど」
2025年4月30日(水)11時0分 婦人公論.jp
「家が裕福だったら歌手になっていなかったかもしれません。わが家は仲良し一家ではありましたが、2人の兄と私は『給食費ちょうだい』と言い出せなかった。それほどカツカツな暮らし向きだったのです」(撮影:木村直軌)
〈発売中の『婦人公論』5月号から記事を先出し!〉
2025年4月30日の『徹子の部屋』に研ナオコさんと野口典夫さん夫婦が出演。愉快な夫婦生活を語ります。これに合わせ、発売中の『婦人公論』5月号から、研ナオコさんのインタビュー記事を配信します。
*****
長年、歌手として活動を続けてきた研ナオコさん。近年はユーチューブチャンネルでの飾らない人柄溢れる発信が人気です。71歳になった今も新たな挑戦を厭わない理由と、年を重ねることへの思いを聞きました。(構成:丸山あかね 撮影:木村直軌)
* * * * * * *
親孝行したくて歌手になった
芸能生活55年目という節目を迎えました。われながら長くやってきたものだなぁと思うのですが、応援してくださる方々はもちろんのこと、支えてくれる周囲の人たちに対しても「有り難や有り難や」と心の中で手を合わせているんですよ。
私が歌い続けていられるのは当たり前のことじゃない。有るのが難しいこと、つまり人とのご縁が奇跡をもたらしてくれたのだと思うのです。これはもう感謝しかありません。ここに至るまでの人生は、悲喜こもごもの、長い物語。なにしろ71年の軌跡ですからねぇ。(笑)
私は歌好きな両親のもとに生まれました。実家は静岡県の天城湯ヶ島町(現・伊豆市)。ワサビ栽培をしていたのですけれど、母が畑仕事をしながら美空ひばりさんや島倉千代子さんの歌を歌っていたのを覚えています。
私がラジオから流れてくる歌を口ずさんでいると、「違う違う。こういうふうに歌うんだよ」と教えてくれたりして、母は良き歌の先生でしたね。
長距離トラックの運転手をしていた父も歌が好きで、若い頃はのど自慢大会荒らしだったようです。そればかりか私が歌手になってから、「本当は父ちゃんも歌手になりたかったんだ」と聞かされてビックリしました。血は争えないなぁって。
でも私は、家が裕福だったら歌手になっていなかったかもしれません。わが家は仲良し一家ではありましたが、2人の兄と私は「給食費ちょうだい」と言い出せなかった。それほどカツカツな暮らし向きだったのです。
そんななか、文句ひとつ言わずに誰よりも早く起きて畑仕事をして、家族のために家事をこなし、一番最後に床に就いていた母を楽にしてあげたかった。築100年の藁葺き屋根の家はボロボロだったので、歌手になって両親に立派な家をプレゼントするのが夢でした。
夢の力は大きくて、人見知りだった私に勇気をもたらしてくれたのです。小学校時代から地元ののど自慢大会に出場、静岡地区の決勝まで勝ち進んだこともありました。歌手への夢は膨らむ一方でしたが、大人になるまで我慢するしかないと思っていたんです。
ところがテレビの歌番組を見ていたら、小学生だった小林幸子さんが出演していて。子どもでも歌手になれるのか! ってひっくり返りそうになりました。
それなら中学を卒業したら上京して歌手になろうと決意したのですが、兄から高校は卒業しておけと諭されて地元の進学校へ入学します。
そんなある日、友人たちと大好きだったザ・テンプターズ観たさに東京へ。日劇の「ウエスタンカーニバル」で大興奮し、華やかな舞台に刺激を受けた私は、自分の気持ちを抑えることができなくなりました。
親や先生を説得して、高校は1年で退学。横浜の親戚の家に世話になることにして単身上京したのです。
「それはそれで楽しかったのですが、『私は歌手なんだけどな』というやりきれなさを抱えていましたね」
過去を振り返ることは意味がない
頼みの綱は、東宝の社員だった母方の叔父でした。その叔父のツテで、宝塚劇場が宝塚のスターのために設立したばかりだった東宝レコードのオーディションに臨んだのです。「悲しい酒」と「雲にのりたい」を歌ってパスした時の喜びは忘れられませんね。
その後、レッスンを受けつつ、生活のためにスカラ座で、もぎりと案内係とエレベーターガールのバイトをしながら10ヵ月ほど過ごし、「大都会のやさぐれ女」という歌でデビューしました。小柳ルミ子さんの「わたしの城下町」や尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」が大ヒットした年のことです。
私はといえば、マネージャーと一緒に全国キャンペーンの日々。お金がないから夜行列車で移動して、商店街のレコード店の前で歌ったり、夜の9時から朝方までは酒場回りをして「一曲歌わせてください」とお願いして歌い、レコードを手売りしていました。
その頃で印象的なのは、青森の八戸でバス待ちをしていた時のこと。大雪の中、ミニスカートにペラペラのコートを羽織っただけの姿で凍えながらバスを待っていたら、ギターを抱えた男性が歩いてきたんです。
咄嗟に顔を見たら、同時期にデビューした吉幾三さんでした。「お互いに頑張ろうね」と握手して別れましたが、吉さんの笑顔にどれほど元気づけられたかしれません。
デビュー曲は鳴かず飛ばずでしたが、私の場合、バラエティー番組『カックラキン大放送!!』やテレビドラマ『時間ですよ』に出演したり、CMに起用していただいたりと、コメディエンヌとしての仕事が忙しくなりました。それはそれで楽しかったのですが、「私は歌手なんだけどな」というやりきれなさを抱えていましたね。
でもデビューから5年目、22歳の時に「愚図」という曲がヒットした時、人生に無駄はないのだなぁと痛感しました。それまで底抜けに明るいキャラとして認識されていた私が、切ない恋心を歌うというギャップに魅かれたと言ってくださる方がたくさんいたのです。
今でも「どっちが本当の研さんですか?」と訊かれますが、両方とも私なんです。みんなそうじゃない? 晴れの日もあれば雨の日もある。でも雨のあとに綺麗な虹が出て、新たな希望を見出すということの繰り返し。それが人生だもの。
その後も、「あばよ」「かもめはかもめ」「夏をあきらめて」と数々の失恋ソングを発表しましたが、この悲しみを乗り越えたら一回り成長できるはず。人は何度でも羽ばたけるんだよ、という気持ちを込めて歌い続けてきました。
大きな賞をいただいたこともあります。念願だった『NHK紅白歌合戦』に初出場した時も幸せをかみしめていました。両親にも約束通り家をプレゼントして。でも、「歌手生活を振り返って何を思いますか?」と訊かれると困っちゃうんですよ。私、過去を振り返らないので。
嬉しかったことを振り返れば傲慢になってしまいがちだし、悲しかったことを振り返れば鬱々としてしまいがちだし。それに過去を振り返ることと未来の不安はセットになっている気がします。
プライドを保てるだろうか? とか、今度はうまくいくだろうか? とか、余計なことに気を取られて心が疲れちゃう。私は今がすべてだと思ってます。だって今をどう生きるかで未来が決まるんですから。
振り返っている暇なんてないというのもあって。歌は歌えば歌うほど難しい。芸の世界ってどこまでも深いんですよ。私は「これで完成だ」なんて一度も思ったことがないし、もっとうまくなりたいなぁってことばっかり考えていて……。満足していないから長く続けてこられたのかもしれませんね。
もっとも、昔からゆったりしてるんですよ。そういう自分の本質的なことは無理して変えないほうがいいと思う。ありのままの自分にふさわしい生き方を選ぶってことが大事なんですよ。
若い頃は自分がどうしたいのかさえわからなくて戸惑っていたけれど、さまざまな経験を経て自分のことがわかるようになってから楽になりました。
意外と自分は強かだと思えたら、「自由な気分で新しいことに挑戦したい! きっと新鮮な世界が広がる」と、ワクワクするようになったんです。
<後編につづく>
関連記事(外部サイト)
- 芸能生活55年・研ナオコが夫婦で『徹子の部屋』に登場「円満の秘訣はお互いに干渉しないこと。家族と意見が合わないこともありますよ。そういう時は…」
- 研ナオコ 若い方へ「自分の部下」のように文句を言う人って最悪。テレビで後輩が先輩に乱暴な口をきいているのも<別世界>の話
- 研ナオコ ブランドバッグを持ってドン・キホーテやホームセンターに通う理由とは?「買いものに大事なのは、波長が合うか合わないか」【2023編集部セレクション】
- 研ナオコ アタシたちの年齢になると過去を振り返ってふさぎ込む人がいる。でもまずはそこまで頑張ってきた自分を褒めてほしい【2023年編集部セレクション】
- 研ナオコ、コロナ禍でYouTubeを開始。《すっぴんからの衝撃メイク動画》が話題に。「どうせなら楽しく」