「井口」から「岐阜」と改称した織田信長…「信」のへん・つくりを離し、間に「長」を押し込む署名
2025年5月2日(金)7時40分 読売新聞
岐阜市歴史博物館(岐阜市大宮町)で、戦国武将・織田信長が岐阜城主の時代に家臣に宛てた朱印状が初公開されている。信長の岐阜での統治の様子を知ることができる貴重な資料となっている。公開は6日まで。
信長は1567年に稲葉山城を攻略してこの地方一帯を平定し、地名を「
今回公開された朱印状は縦13センチ、横41センチで、岐阜城主時代の信長が72年(
岐阜を拠点とした時期から使い始めた「天下布武」の朱印が
本文は、その筆跡から、信長の
同館では信長の朱印状を計3点所蔵しているが、岐阜に直接関わる内容の文書は今回が初めて。柴橋正直市長は記者会見で「信長公が生きた時代の資料をご覧いただき、信長公の時代に思いをはせてもらいたい」とPRしていた。
公開期間中は、同館が所蔵するほかの信長の朱印状や、岐阜城主時代の信長の動向、朱印状以外の信長の古文書もパネルで紹介する。
朱印状に記された文言
蘇原郷高頭千
五拾貫文之外、
八幡根本寺領永
不作方并給人
はつれの事、令
扶助候、遂糺明可
領知之状如件、
元亀三
十一月十二日 信長(朱印)
赤澤右近殿