ひょうを拾うと瑪瑙に交換でき、科学研究にも貢献―中国

2025年5月21日(水)23時30分 Record China

中国で「ひょうを瑪瑙に交換」というニュースが注目を集めている。

中国の複数の地域でこのところ、ひょうや強風が頻繁に発生している。先週には北京でアヒルの卵ほどの大きさのひょうが降った。そんな中、中国では「ひょうを瑪瑙に交換」というニュースが注目を集めている。



ひょうを集めて何をするのだろうか?



ひょうの降る範囲は非常に狭く、突発的であるため、一般的な気象観測ではその急速な変化を捉えることが難しい。また、ひょうが形成される微物理プロセスが複雑であるため、気象予報では降る時間や場所、量を正確に予測することが困難だ。2016年に張慶紅(ジャン・チンホン)教授率いるひょう研究チームはこの課題に取り組み、中国全土で新たに降ったひょうを収集して研究に役立てている。



プロジェクトチームによると、「ひょうを瑪瑙に交換」という取り組みでは、外観や大きさ、数などの面で条件を満たすひょうを収集し、適切に保存し、関連情報を記録する必要がある。連絡を受けた研究チームは、ポータブル冷凍庫を持って速やかにサンプルの回収に訪れ、記念品として美しい瑪瑙を贈呈することになっている。



では、なぜ、記念品として瑪瑙が選ばれたのだろうか?



21年に「ひょう研究チーム」の公式アカウントにおいて、プロジェクトチームは「ひょうを瑪瑙に交換」という長期的な取り組みを開始した。研究チームによると、瑪瑙を切断すると、同心円状の模様が現れることがあるが、ひょうも切断すると透明と不透明の層が交互に現れる円状の模様がある。その上、瑪瑙の切片も自然界のひょうと同様に一つとして同じものはない。[ひょうの断面]



収集されたひょうは何に使うのだろうか?



研究チームのメンバーで、北京大学物理学院大気・海洋科学研究科の博士課程に在学中の林翔宇(リン・シアンユー)さんは、「研究チームはひょう収集の科学プロジェクトを通じてひょうを研究することで、今後の天気や気候を予測する際の微物理のパラメータ化スキームに活用できる。より早期にひょうの発生を予測し、正確に評価することで、住民が緊急避難措置を取るための時間を確保できる」と説明した。!<1403608>[ひょうの内部に見られる透明と不透明が交互になっている成長層]



張教授が率いるチームはこれまでの9年間、中国各地のひょうのサンプルを収集し、「ひょうを瑪瑙に交換」の取り組みは63人の協力者から支援を受けた。研究チームは9日、収集したひょうを用いた最新の研究成果を発表した。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

Record China

「ひょう」をもっと詳しく

「ひょう」のニュース

「ひょう」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ