軍事とIT 第605回 艦艇に関連する話題(8)軍艦ならではの区画「CIC」の設置場所のトレンド
2025年4月12日(土)11時35分 マイナビニュース
軍艦に独特の区画として、戦闘情報センター(CIC : Combat Information Center)がある。昔は艦橋が操艦指揮の場所であるとともに戦闘指揮の場所でもあったが、センサー機器の多様化と増加、戦闘空間の拡大(対水上、対空、対潜など)といった要因から専用の戦闘指揮所が必要との認識に至り、CICの設置につながった。。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
CICをどこに置く?
そのCICを艦内のどこに配置するか。そこで意見が分かれる。
分かりやすいのは、艦橋後方の上部構造内に設置する方法。昔はこれが一般的で、例えば米海軍のオリヴァー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートは艦橋より1層下・艦橋直後にCICを置いていた(実際に見たことがあるから本当である)。
もっと古い艦で、ギアリング級駆逐艦も似たような配置。マサチューセッツ州フォール・リバーの「バトルシップ・コーヴ」に、同級の一艦である「ジョセフ P.ケネディJr」(DD-850)が保存展示されており、CICものぞくことはできる(立ち入りはできない)。
「ジョセフ P.ケネディJr」(DD-850)のCIC。なんだか狭くてゴチャゴチャしている 撮影:井上孝司|
.