ISC、液体メタンエンジン燃焼試験に成功 再使用ロケット開発へ前進

2025年4月16日(水)19時0分 マイナビニュース


将来宇宙輸送システムは、宇宙往還を想定した小型ロケット離着陸試験機「ASCA hopper」(アスカ ホッパー)ミッションにおいて、液体メタンエンジンの燃焼試験に成功したと4月16日に発表した。
今回試験したのは、推進剤に液体メタン、酸化剤に液体酸素を使った液体燃料ロケットエンジン。エンジンの性能確認を目的として実施した初回試験(2024年9月)では着火しなかったため、必要なデータを取得できていなかったが、原因を究明し対策を講じて、2025年3月12〜18日に愛知県碧南市で試験を実施。期待する成果を得られたとしている。
燃焼試験の結果、着火シーケンス中の推進薬量とバルブの開閉タイミングを変更し、着火可能な条件を確認。着火確認後、燃焼時間と推力を段階的に引き上げた条件で試験を合計6回行い、燃焼時間8.3秒、推力4.3kN(キロニュートン)を達成できたとのこと。液体メタンエンジンの燃焼試験成功は、国内の公表例として、民間企業4社目となる。
将来宇宙輸送システム(ISC:Innovative Space Carrier)は、宇宙往還を可能にする次世代輸送システムの実現をめざすスタートアップ企業。前出のASCA hopperミッションは、ISCが開発する再利用可能な宇宙往還機「ASCAプロジェクト」として初めての試験で、ロケットエンジンの燃焼や機体の離着陸、再使用に必要な点検整備といった3要素の確認をめざしている。
同社では、今回の試験で得られた成果を踏まえ、ASCA hopperに続く小型衛星打ち上げ機「ASCA 1」や、有人宇宙輸送機「ASCA 2」に向けた再使用型ロケットの開発能力をさらに引き上げることをめざす。

マイナビニュース

「エンジン」をもっと詳しく

「エンジン」のニュース

「エンジン」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ