卵子は精子を“食べて”受精する? - 静岡大などが新たな生理反応を発見
2025年4月22日(火)15時29分 マイナビニュース
静岡大学と福島県立医科大学の両者は4月21日、受精の成立には、卵子の“食作用”に類似した生理反応「SEAL」(Sperm Engulfment Activated by IZUMO1-JUNO Linkage and gamete fusion-related factors)が必須であることを発見したと共同で発表した。
同成果は、静岡大 農学部 応用生命科学科の齋藤貴子助教、福島県立医科大 医学部附属生体情報伝達研究所 細胞科研究部門の井上直和主任教授、同・和田郁夫名誉教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、ライフサイエンス全般を扱う学術誌「Cell Reports」に掲載された。
受精とは、オスの配偶子である精子とメスの配偶子である卵子が1つに融合して受精卵(胚)となる、生命の誕生の瞬間ともいえる生命現象だ。一見すると容易に行われているように思えてしまうが、精子と卵子が1つに融合できるのも、複雑な仕組みがあってはじめて成り立つ。たとえばヒトを含むほ乳類の受精では、精子側の配偶子融合因子のタンパク質「IZUMO1」(研究チームの井上主任教授らが2005年に発見し、縁結びで有名な出雲大社に因んで命名された)が、卵子側のIZUMO1受容体(卵子側の配偶子融合因子)であるタンパク質「JUNO」(ローマ神話において結婚と出産を司る女神に因んで命名された)を特異的に認識することで、精子と卵子の融合が成立する。
これまでIZUMO1-JUNO複合体を含め、細胞膜結合型の7種類の配偶子融合必須因子のタンパク質群(卵子の「CD9」、精子の「SPACA6」、「TMEM95」、「FIMP」、「TMEM81」、「DCST1」、「DCST2」)が同定されているが、これら分子の作用機序やよ受精成立への寄与の詳細は不明だった。そこで研究チームは今回、多数の遺伝子改変マウスを用いてそれらを解析したという。
.