【現地発】米記者が明かす“不気味な”カルデナスの参謀の存在 それでも井上尚弥のベガス帰還戦で「圧倒的優位」を断言する理由
2025年5月4日(日)6時0分 ココカラネクスト

すでにベガスで練習を重ねている井上とカルデナス。この両雄に対する下馬評は明確な形で表れている。写真提供:Prime Video、©NAOKI FUKUDA
井上に対して付け入る隙が感じられない理由
世界スーパーバンタム級4団体統一王者・井上尚弥(大橋)のラスベガス帰還戦が間近に迫っている。
現地時間5月4日、米ラスベガスのT-モバイルアリーナで、WBA同級1位のラモン・カルデナス(アメリカ)の挑戦を受けることになった“モンスター”。試合を間近に控え、現地は盛り上がり始めたが、肝心の試合予想は圧倒的に「井上優位」に傾いている。
【動画】切れ味抜群! パンチが速すぎる井上尚弥の練習風景をチェック
米専門メディア『Boxing Scene』でシニアライターを務めるベテラン記者、ランス・パグマイヤ氏も井上のKO勝ちを予想する1人だ。
「試合は8ラウンド以内に決着するだろうと言わざるを得ない。井上は自分の意志を貫くだろう。彼はこの舞台を本当に楽しみにしており、センセーショナルな戦いを披露することを熱望している。結果はきっとそうなるはずだ」
プロ通算26勝(14KO)1敗、直近の14戦は全勝(5KO)というカルデナスは一定以上の技量を備えた好ボクサーである。攻守ともにまとまっており、守備意識も高い。さらに左フックという得意パンチもある。このまま地道にキャリアを重ねれば、いずれ(井上が階級を上げた後にでも)世界タイトルを取る可能性もあるかもしれない。
それでも井上に対して付け入る隙が感じられない理由は、4月23日にロサンゼルス行われた公開練習も取材したパグマイヤ記者のこんな言葉からも見えてくる。
「LAでの公開練習の際、井上の話を聞くのは楽しいことだった。彼は今回の試合をどれだけ楽しみにしているかを話していた。過去にもアメリカで戦った経験があるが、ロサンゼルスではアンダーカードで、ラスベガスでの2試合はパンデミック中のイベントだった。それが今回はシンコ・デ・マヨのメインイベントなのだから、気持ちが入るのも理解できる」
いまや全階級を通じて最高級のボクサーと称されるようになった井上にとって、今回はいわゆる“トラップファイト(落とし穴のような試合)”になる可能性がある一戦でもあったかもしれない。
過去、スティーブン・フルトン(アメリカ)、オマー・ナルバエス(アルゼンチン)、ファン・カルロス・パヤノ(パナマ)、ノニト・ドネア(フィリピン)との再戦など、井上は強敵との対戦時に最高の力が引き出される傾向にある。カルデナスは好バランスを保つファイターではあってもそこまでの知名度、実績がある選手ではない。だとすれば、緊張感が多少薄れても不思議はない相手だったのかもしれない。
ただ、今戦の舞台は約4年ぶりのラスベガス。1万人以上の観客動員が期待され、試合当日は多くの米メディアが取材に駆けつけると予測される。しかも、メキシコ最大級の休日であるシンコ・デ・マヨのメインイベントとあれば、闘争心とモチベーションは最高潮に高まるに違いない。米ボクシングの“メッカ”にて顔役を任され、油断や緊張感の欠如など井上にあろうはずもない。

弟の拓真とともにコンディションを高め、試合に向けて万全を期している井上。写真提供:Prime Video、(C)NAOKI FUKUDA
井上陣営が「心に留めておくべき」視点
もともと実力ではかなり上位なのに加え、心身のコンディションもベストに仕上げ、豪快かつスキルフルなパフォーマンスで魅せてくれるのではないか。そういった背景から、筆者も井上の豪快な中盤KO勝ちを予想している。左ボディ打ちか、鮮やかな顔面へのカウンターで、カルデナスを斬って落とすだろう。
これだけ予想が一方的では、周囲の関心が勝敗以外のところに移っていくのもある意味では仕方ない。現地では今イベントの興行成績、あるいは井上が順当に勝ったと仮定しての今後の戦いに話題が集中している印象がある。そして今後について、パグマイヤ記者は少々興味深いことを話していた。
カルデナスの参謀で、トレーナーを務めるジョエル・ディアス氏は、実は井上の次戦の相手として内定しているWBA暫定王者ムロジョン・“MJ”・アフマダリエフ(ウズベキスタン)のトレーナーでもある。無論、ディアスは全力でカルデナスに勝たせようとするだろうが、それと同時に、次戦まで見据えた上で何らかのヒントを得ようとするのではないかというのがパグマイヤ記者の見方だ。
「カルデナスのコーナーにいるディアスという素晴らしいトレーナーの存在は見過ごせない。今戦は誰もが井上が勝つと予想しているが、ディアスはアフマダリエフとともにすぐに反撃してくるだろう。そのためにも、ディアスは井上の知識を得て、追い詰めようとするはずだ。それは井上にとって心に留めておくべき点。この試合のもう一つの興味深い視点と言えるのではないか」
カルデナスとアフマダリエフは同タイプのボクサーとはいえず、オーソドックスとサウスポーという大きな違いもある。それでも井上とその陣営が、同じトレーナーが陣営にいる相手と2連戦を行う可能性が高いのは事実。確かに面白い視点ではある。
ともかく、まずはトップランク社によって“At Last(ついに)”と銘打たれた井上のベガス帰還戦がどんな内容、結果になるかを見守りたい。その上で、試合後にディアス・トレーナーが“モンスター”に関してどんな言葉を残すかも楽しみにしておきたい。
[取材・文:杉浦大介]
関連記事(外部サイト)
- 【現地発】挑戦者カルデナスに“チャンス”はあるのか? 元世界王者が説いた井上尚弥戦で“世紀の大番狂わせ”が起きるシナリオ「井上は時々隙ができる」
- 「伝説を残すためだ。金のためじゃない」カルデナスが打倒モンスターに意欲 井上尚弥との大一番は「失うものが何もない。得るものばかりだ」
- カルデナスに「可能性はない」 井上尚弥の練習相手が米放送局で語った“現実”「ナオヤは常に本気。だから挑戦者が脅威と思えない」
- 井上尚弥戦のキャンセルで手術も断念…IBF1位グッドマンが“寂しい懐事情”を告白「ローンの支払いも迫られ、問題は山積みだ」
- 井上尚弥にどう挑む? 最強の怪物にカルデナス陣営が描く“青写真”「勝つためには、手数で勝負するしかない」