アビスパ福岡が初タイトルを獲得できた理由と背景【ルヴァン杯決勝】

2023年11月6日(月)17時0分 FOOTBALL TRIBE

アビスパ福岡 写真:Getty Images

アビスパ福岡に関わる全ての人にとって、忘れられない記念日となったであろう2023年11月4日。国立競技場で開催された浦和レッズとのYBCルヴァンカップ(ルヴァン杯)決勝戦にクラブ初タイトルを懸けて挑んだ福岡は、2-1で見事な勝利を挙げた。Jリーグ参入28年目にして悲願のビッグタイトルを手にしたこの日は、未来永劫語り継がれるに違いない。


ここでは、福岡に初タイトルをもらたした2つの秘策とこれまでの苦難、クラブを支えたサポーターらの団結力についてみていこう。




長谷部茂利監督(左)前寛之(右)写真:Getty Images

秘策その1:MF前寛之のシャドー起用


決戦を前に発表されたアビスパ福岡のスターティングメンバーには予想外の点があった。DF森山公弥、MF井手口陽介、MF前寛之とボランチを本職とする選手が3人いたのだ。これを見て、シャドーでのプレー経験がある井手口がそのポジションに入ると予想した福岡サポーターは多かっただろう。メンバー表を見た浦和レッズ側もそう思ったのではないだろうか。ところが、試合開始後そのポジションにいたのは意外にも前であった。


前は水戸ホーリーホック時代から長谷部監督と師弟関係にあり、監督のサッカーを最もよく知る選手のひとりだ。判断力と予測力、危機察知能力に優れ「アビスパの心臓」とも呼ばれている。重要な試合には何らかの秘策を用意する長谷部監督だが、この日のために用意したその策がズバリ的中する。


試合開始早々の5分、前は右サイドのMF紺野和也に展開した後ゴール前へ猛ダッシュ。紺野が縦に突破しグラウンダーのクロスを送ると、走り込んで来た前がそのままゴールし先制に成功した。左利きの紺野が右足でボールを送り出したタイミングと、GKとDFラインの間に勢いよく飛び込んできた前のタイミングが完全に一致した見事なプレー。前の予測力が攻撃で発揮された瞬間だった。貴重な先制点を挙げた前は、この試合でMVPを獲得している。




アビスパ福岡 DF宮大樹 写真:Getty Images

秘策その2:グラウンダーの速いクロス


早い時間帯での先制に成功すると、福岡は持ち前の守備ブロックを敷き浦和の前進を拒みつつボール奪取からカウンターに繋げた。そして前半アディショナルタイムには追加点を奪うことにも成功する。紺野が左サイドから仕掛けると、再びグラウンダーのクロスを供給。DF宮大樹が左足を合わせてネットを揺らした。試合後、FW山岸祐也が「速いクロスはずっと練習していた」と語ったように、グラウンダーのクロスは高さと強さに優れる浦和のDFマリウス・ホイブラーテンとDFアレクサンダー・ショルツのセンターバックコンビを攻略する策だった。


前半を2-0で終えた福岡。後半は山岸のPK失敗や浦和MF明本考浩に得点を許すなど1点差となったが、守備の集中力が切れることはなかった。後半アディショナルタイムにはFWホセ・カンテにシュートを放たれ、あわやという場面もあったが、ボールはポストに当たって跳ね返り最大のピンチを脱した。その後も最後まで耐えきった福岡が2-1で勝利。Jリーグ参入から28年目にして悲願の初タイトルを獲得した。


試合終了のホイッスルと共に、ピッチ上でも観客席でも笑顔と涙が溢れ、この日を待ち望んだ全員が喜びを分かち合った。キャプテンのDF奈良竜樹をはじめとする選手たち、福岡から駆け付け国立競技場で声を枯らしたサポーターたち1人ひとりのストーリーが結実した美しい瞬間だった。


アビスパ福岡 サポーター 写真:Getty Images

苦節28年がもたらしたもの


1996年のJリーグ参入以来、苦しいシーズンを過ごしてきたアビスパ福岡。28年のJリーグ生活のうち、半分を超える16年間はJ2リーグで過ごしている。J1から初めてJ2へと降格した2001年以降、何度かJ1に復帰するも残留できず翌年再び降格する「エレベータークラブ」の座を脱することができず、予算規模が10億円を下回る時期もあった。


さらに2013年には深刻な経営問題が発覚し、クラブそのものがなくなる危機に直面。そんな窮地を何とか乗り越えた福岡だが、現在もなおJ1リーグ内では予算の小さなクラブの1つに数えられている。幾多の苦難を乗り越え、歴史として紡いできたからこその初タイトル。そこには、チームという枠を超えて繋がる一体感があった。


たとえば、福岡にはオフィシャルチアリーダーズ通称「アビチア」がいる。ホームゲームでは毎試合、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれる彼女たちだが、予算の限られている福岡は決勝の地に彼女たちを連れていくことが難しかった。そこで「アビチアを国立に連れてって!」というクラウドファンディングを実施したところ、24時間かからずに目標金額を達成。これにより、アビチアは国立競技場でチームを後押しするパフォーマンスを行うことができた。また、決勝戦の前に行われた『ルヴァンカップキッズバトル』では、各クラブのエスコートキッズでもある子どもたちがドリブルゲームとシュートゲームを行い、客席からは盛大かつ暖かい拍手が送られた。性別・年齢問わず、福岡に関わる全ての事象をサポーターやスポンサーが支えているのだ。


そして、一体感を最も表わしていたのがキックオフ前に掲げられた横断幕の数々だ。現在のチームを鼓舞するものと共に掲げられた『藤枝ブルックスFOREVER』や『中央防犯』といった幕は、福岡の前身であるクラブ名を示すものであり、過去の歴史を含む様々な想いを忘れないという心意気を象徴していた。幾多の苦労や悔しさを乗り越えた福岡サポーターは、クラブやチームに関わる人々に感謝を示す場面が多くみられる。選手たちに対してもそうだ。試合に負けたあともブーイングではなく後押しの声が送られる。チームにポジティブな声掛けをする長谷部茂利監督が就任して以降、その空気感はますます強くなり、スタジアムにもポジティブな声が増加した。ここまでの28年間、できれば避けたかった悔しい経験から獲得した大きな財産と言えるだろう。




アビスパ福岡 FW城後寿 写真:Getty Images

福岡一筋、バンディエラ城後が宙へ


試合後、選手たちが次々とカップを掲げるなか胴上げされた選手がいた。クラブのバンディエラであるFW城後寿だ。城後は2005年に加入して以来、福岡一筋で活躍し今年で19年目を迎える37歳のベテランだ。J1の強豪クラブからオファーを受けながらもチームに残り続けてきた城後は、J2時代からタイトルを目指してきた。


今季もルヴァン杯グループリーグ第4節の鹿島アントラーズ戦では得点を挙げ、18年連続のゴールを記録し勝利に貢献。決勝ではベンチ外となったが“福岡のキング”は常に変わらぬ練習への姿勢でチームを引っ張ってきた。試合後には「あと何年できるかわからないが、必死にプレーしていく」と語っており、キングの物語はまだまだ続きそうだ。




アビスパ福岡 写真:Getty Images

さらなる高みを目指して


初タイトルを獲得したことで地元の福岡県を中心に、連日多くのメディアに取り上げられているアビスパ福岡。今後求められるのは、地域において不可欠な存在になることだ。これまでは人気実力ともに備えた福岡ソフトバンクホークスと比較され、注目度が高いとはいえなかった。ただ、日本一の称号を手にしたことで転機となる可能性を秘めている。


大切なのは長期的な視点。長谷部監督も「(ホークスには)10年後に追いつけるかもしれないし、まだまだですけれども目指すべきところですね」と語っており、今回の一時的な注目を長期的な人気に繋げられるかが焦点となるだろう。


福岡の川森敬史会長が決勝戦後「早速、明日(5日)契約書を持って回ろうと思う」と語ったように、優勝したことで興味を示す企業は多い。このチャンスを逃さず、財務状況の改善と同時に来季以降もタイトルを狙えるだけのピンポイント補強を期待したい。長谷部監督の来季続投がすでに決まっている福岡。クラブとしてもチームとしてもどのような状況で2023シーズンを締め括り、来シーズンを迎えるのか。真価が問われるのはこれからだ。

FOOTBALL TRIBE

「アビスパ福岡」をもっと詳しく

「アビスパ福岡」のニュース

「アビスパ福岡」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ