「同級生から好かれない子」の親がしていること…アドラーの5つの言葉から知る“子供の愛し方”

2023年1月2日(月)8時16分 マイナビ子育て

育児に悩みは尽きないものです。子どもの自立は親として誰もが願うものですが、「このままの育児であってるのかな?」と不安に感じることもありませんか?

40年にわたって日本にアドラーを伝え続け、著者累計100万部を超える岩井俊憲氏。そんな岩井氏による現代に生きる私たちのためにわかりやすく超訳した『超訳 アドラーの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より、子育ての悩みが軽くなり、勇気が湧いてくるアドラーの言葉を一部抜粋して連載(全3回)でお届けします。

今回は、✅子どもの自立に必要な「共同体感覚について」と共に、「教育において大切なこと」より親として知っておきたいアドラーの言葉をお届けします。

◾️まず共同体感覚を理解する

※画像はイメージです

アドラー心理学を学ぶ際には、まず「共同体感覚」という概念を理解する必要がある。

最も重要なものだからだ。

勇気があり、自信があり、世界の中に「自分の居場所がある」と思える人だけが、人生における良い面も悪い面も両方生かすことができる。

そういう人たちは、けっして恐れない。人生には必ず困難な出来事が起こりえることを知っており、さらには自分にはそれを乗り越えるだけの力があることも知っている。

人生のあらゆる課題に対して、覚悟ができているのだ。—————————『生きるために大切なこと』

◾️愛によって依存的にさせてはいけない

親は、子どもを自分の思ったように愛することができるが、だからといって子どもを愛によって依存的にしてはならない。親には、子どもが自立して生きることができるよう育てる義務がある。

よって生まれて間もない頃から、子どもが自立的に生きるトレーニングを始めることが大切だ。

もし、親が子どもに対して、何もしなくても自分の思いどおりになるという印象をもつなら、その子どもは、愛について根本的に誤解したまま育つことになる。—————————『アドラーのケース・セミナー』

◾️甘やかされた子どもの特徴

甘やかされた子どもたちも、憎まれたタイプの子どもたちも、みんな共同体感覚をもっていない。他の人に関心をもっていないのだ。

甘やかされて育つと、「自分の幸せ」にしか関心をもてなくなる。憎まれて育つと、「仲間がいる」ことを知らない。「仲間の存在」を経験したことがないからだ。その結果、自己中心的な関心だけが育っていく。

だが、これらの傾向は、けっして生まれつきのものではない。生まれてから数年の経験から学んだことなのだ。

これらの問題の根底にあるのは、子どもたちが「共同体(社会や家庭)」に属しておらず、受け入れられてないと感じてしまうことから起こりえる。

「社会の一員である」という意識も、このような状態では子どもの中に育たない。—————————『教育困難な子どもたち』

◾️甘やかされた子どもは好かれない

子どもは、いつだって輪(組織や社会) からはずれることで注目を集めようとする。したがって、甘やかされた子どもが学校では同級生から好かれないというのは本当のことだ。

からかわれたりして、子どもっぽい、自立していないなどと思われる。

小学校であっても、すでに子どもたちの間には「共同体を求め、結びつきを求める」傾向が見てとれる。これは、見逃すことのできない、絶対的な人間の習性・能力といえる。—————————『教育困難な子どもたち』

■「社会の一員」であるよう育てる

家庭や学校の役割は、子どもたちが、社会の一員として働くことのできる人間であるよう、人類の一人として貢献できるような人間であるよう教育することである。

こうした家庭や学校で育ったとき、子どもは勇気をもち続けることができ、人生の課題がふりかかってきたとしても安心感をもって、他者にもメリットがあるような建設的な解決策を見出すことができる人間になるのである。—————————『人生の意味の心理学 下』

→『超訳 アドラーの言葉』のほかの記事はこちら

この記事は、岩井俊憲著『超訳 アドラーの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)より一部抜粋・再編集したものです。詳しくは下記をご覧ください。

マイナビ子育て

「言葉」をもっと詳しく

「言葉」のニュース

「言葉」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ