【花粉症に悩む人に】鼻づまりが楽になる裏技3つ
2024年3月7日(木)11時5分 ココカラネクスト

春は、花粉症の症状で悩まされている人にはつらい季節。ほかにも寒暖差によって起きるくしゃみ、鼻水、鼻づまりなど寒暖差アレルギーといわれる、鼻に不調を起こす人が多い時期ともいえます。
「鼻づまりで息が苦しい」「少しでも楽になりたい」など鼻がつらいとき、いますぐ楽になる対処法を知りたいと思う人も多いのではないでしょうか。
今回は鼻づまりになるメカニズムと、鼻づまりを解消する裏技を3つお伝えします。
花粉症対策にぜひお役立てください。
【関連記事】これ花粉症?間違えやすい症状の見分け方とセルフケアの基本
1.苦しい鼻づまり…そのメカニズムは?

鼻の中は入り組んだ鍾乳洞のような複雑な形をしており、内側は粘膜に覆われています。
鼻は吸い込んだ空気から細かいほこりなどを除去しながら適度に加湿・加温し肺に空気を送っています。
鼻の役割はこれだけではありません。
鼻の粘膜に張り巡らされた細い血管は、体内に侵入したウイルスや細菌などの異物を感知すると、鼻水を出して体外に排出する働きがあります。
その際、血管が膨張し鼻の粘膜が腫れることで鼻づまりが起こります。
鼻水には加湿と異物を外に出す役割があり、鼻づまりはからだを守るために起こる反応なのです。
2.鼻づまりをすぐに解消できる裏技

ここでは、鼻づまりを解消するためのセルフケアの方法をご紹介します。
2-1.脇の下を刺激する
鼻づまりのある方と反対の脇の下にペットボトルやボールなどを20秒ほど挟むことで、1〜2分間鼻の通りがよくなります。(※1)
脇の下にある交感神経が刺激され鼻の粘膜の血管が収縮するため、一時的に鼻の通りがよくなるのです。
ただし、効果が持続するわけではないので一時しのぎの対処法として活用しましょう。
2-2.鼻を温める
入浴してからだを温めると鼻の中の血行がスムーズになるだけでなく、適度な湿り気を与えることで、鼻の通りがよくなる効果があります。
電子レンジで温めた蒸しタオルで鼻を温める方法でも同様の効果が得られます。
その際は火傷にご注意ください。
2‐3.ツボを押す
鼻づまりに効果のある2つのツボを紹介します。
「迎香(げいこう)」は、小鼻が最もでっぱったところのつけ根、「天迎香(てんげいこう)」は、「迎香」の上、小鼻のつけ根にあります。
両手の人差し指の先で鼻の中心に向かって優しく同時に押しましょう。
とくに「天迎香」は繊細なツボなので、優しく圧を与えることが大切です。
3.花粉症には漢方薬が役立つ

花粉症対策には漢方薬でアプローチするのもいいでしょう。
漢方薬のなかには、「鼻水」「鼻づまり」「慢性鼻炎」などに効果が認められているものがあり、耳鼻科では自然由来の治療としても使われています。
花粉症対策には、鼻水や鼻水、くしゃみなどの症状を抑える作用に加え、下記の働きがある漢方薬を選び、根本改善を目指しましょう。
・水分の循環をよくしてアレルゲンや老廃物を排出する
・血流をよくして鼻粘膜を強くする
・炎症を和らげる
・消化・吸収機能をよくして抵抗力を高める
<鼻づまりにおすすめの漢方薬>
・小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
水分循環を促して余分な水を乾かすことで鼻粘膜を温め、花粉などによるアレルギー性鼻炎の症状に働きかけます。
・辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
鼻にたまった熱を冷やして炎症を抑えることで、鼻づまりなどの症状に働きかけます。
漢方薬は、自分の状態や体質に合っていなければ副作用が生じることもあるため、医師や薬剤師など漢方に精通した専門家による診断と処方が大切です。
スマホで気軽に専門家に相談できる「あんしん漢方」はAI(人工知能)を活用し、漢方のプロが効く漢方を見極めて自宅に郵送してくれるオンライン漢方サービス。
●あんしん漢方
4.花粉症を改善して快適に過ごしましょう!
花粉症の改善にはセルフケアも有効です。
自分に合った対策法を取り入れて、つらい症状を改善しましょう。
参考サイト
(※1)「鼻づまりをすぐに解消する方法・裏ワザ」川村耳鼻咽喉科クリニック
https://www.kawamura-jibika.com/solution/
[文:あんしん漢方]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。