【高校受験2021】大阪府公立高入試<国語>講評…昨年より易化
2021年3月11日(木)19時15分 リセマム
リセマムでは、開成教育グループの協力を得て、「国語」の講評を掲載する。このほかの教科(全5教科)についても、同様に掲載する。
大阪府<国語>講評
(開成教育グループ 提供)
C問題 昨年より易化
大問1 漢字・語句 標準
大問2 論説文 やや難
大問3 古文 やや難
大問4 論説文 やや難
大問5 作文 標準
新型コロナの影響による休校に配慮したためか、昨年までと比較して易化した問題となった。問題構成は2020年度とほぼ同じで、論説文2題、古文1題、作文1題、漢字および小問で構成される。読解問題2題の題材は短歌と建築をテーマとした文章で、以前のような学術色のあまり強くない比較的読みやすい文章となっている。難易度のバロメーターである記述説明問題の総字数をみると、2020年度は前年度から80字増えていたが、今年度は140字で前年度から40字減少している。要点をおさえた要約的な記述が求められる点は昨年度と同様であるが、1問あたりの最長記述字数が、前年度の95字以内から今年は60字以内へと大幅に短くなっており、その分解きやすくなった。
他方、漢文の返り点の出題が復活し、語彙力の問われる漢字の読み書きはやや難化した。古文では、和歌の引用はなかったが、文脈の読み取りに注意を要する随筆からの出題であった。作文は、資料読み取りをもとにした条件作文という形式は前年度と同じであったが、カタカナ語の使用の増大という国語ではよく目にするテーマで、資料の中のさまざまな意見を論点として活用できる、取り組みやすい問題であったと思われる。
B問題 昨年よりやや易化
大問1 随筆 標準
大問2 古文 標準
大問3 漢字・語句 標準
大問4 論説文 やや難
大問5 作文 やや難
大問の問題構成は、論説文1題、随筆1題、古文1題、作文1題、語句文法問題1題で構成される。難易度は例年並みで、標準的な出題である。読解問題は、随筆と論説文が題材であったが、AIによる創作という今日的なテーマを論じた文章が取り上げられていた。記述問題の字数は若干増えている。古文は、随筆からの出題であったが、歴史的仮名遣いの読み取りなどを含む基本を重視した問題であった。昨年出題されていた漢文の返り点の問題は、本年度は熟語構成の問題に置き換わった。
文法は、前年同様1問出題されたが、今年は助詞の識別問題であった。作文に関しては、目標を実現するために効果的な標語をA・Bから選びその理由を書くという、前年度と同様、C問題の出題形式を一部取り入れた問題であったが、条件が簡単になっており、またあいさつという身近なテーマであったため、比較的取り組みやすかったと思われる。
---
このレポートは令和3年3月11日(木)に開成教育グループが作成したもの。
協力:開成教育グループ