【漫画】服を脱いだり重ねたり。気温の変化が激しい季節に欠かせない<レイヤリング>。それが分かっていながら、なぜ登山中に「まだいいか」と我慢してしまうのかというと…

2025年3月29日(土)12時30分 婦人公論.jp


(以下全てイラスト:たまご)

『レジャー白書2022』によれば、登山の参加人口は440万人(21年度)。一時のブームから落ち着きを見せたとは言え、今もたいへん多くの方が楽しんでいます。一方、登山を通じて遭遇した出来事や気づいたこと、”あるある”などをブログで発信し、人気を博しているのが主婦のたまごさん。今回のテーマは「レイヤリング」です。

* * * * * * *

服装選びに悩みがちな春


季節はいよいよ春。暑かったり寒かったりと気温の変化が激しくなる分、日々の服装選びに悩むことが増えましたよね。

実はそれは登山でも同じこと。そのために、登山では、服の着方「レイヤリング」がとても重要になります。

レイヤリングとは、服を重ねたり脱いだりすることで、気温や体感温度の変化に合わせて快適に過ごす工夫のこと。


【1】暑い!寒い!

しかし私は面倒くさがったりして、ギリギリまで我慢した結果、失敗することも少なくなく…。

登山中に後悔することもしばしば


たとえば、登り始めに「少し肌寒いから」と上着を着たまま歩き続ける。するとすぐに暑くなって汗をかき始める。

「もう少し登れば稜線に出るから涼しくなるだろう」

とそのまま歩き続けた結果、汗をかいたまま稜線に到達。そこで


【2】レイヤリングが必須なのに

「汗で湿った場所がチョット冷たい、かも」

などと後悔する羽目に。

着脱をサボる理由「面倒くさい」


「後悔することが分かっていながら、なぜすぐに服を調整しないの?」

きっとそう思われますよね。

以下に<私が着脱をサボる理由>をあげたいと思います。

まず大きいのが「ザックを下ろすのが面倒くさい」問題。

特に重いテント泊装備を背負っていると、一度ザックを下ろすだけでも大仕事。

上着を脱ぎ、パッキングし直し、再び背負う。その手間を考えるとつい…。

「まだ大丈夫!」などと自分をだましてしまいがちなのです。

着脱をサボる理由「気まずい」


次にあげたいのが「追い越した人にまた追いつかれるのが気まずい」問題です。

登山をしていると道を譲ってくれる人がいらっしゃいます。

着脱をしている間にそういった方から追いつかれると


【3】ついつい我慢を

「さっき道を譲ったのに、もう休憩?」

と思われそうで勝手に焦る。

もちろん、誰もそんなことを気にしていないのは分かっているんですが…。

着脱をサボる理由「気まずい」


「登山道が狭くて落ち着いて脱ぎ着できない」問題ももちろんあります。

これは仕方ないことですが、山のあちこちにある岩場や急斜面では、脱ぎ着やザックを下ろすと、バランスを崩しそうで怖い。安全な場所を探しているうちに「まあ、このままでいいか」となってしまうんです。

ともあれ、こうしてサボった結果、後ほど「ちゃんと調整しておけばよかった」と後悔することがしばしば、というのが登山でもあり。

特に汗をかいた後の冷えは想像以上に体にこたえます。一度冷えてしまうと、体温を戻すのにえらく時間がかかるんですよね。当然ながら、風邪なんかもひきやすくなります。

あらためて今回書き出したことで、これからは「まだ、いいか」を封印し、こまめにレイヤリング調整するよう心がけたいと思います。

婦人公論.jp

「登山」をもっと詳しく

「登山」のニュース

「登山」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ