クリアファイルはもう余らない! 意外な変身テクに「やりたい」「これは便利」

2025年5月19日(月)17時40分 grape

気付くと大量にたまってしまいがちな、『クリアファイル』。

書類を管理する際に便利なアイテムですが、使いきれないほど余っている場合は、別の使い道を探ってみるのもおすすめです。

暮らしのアイディアを紹介している、ねむ(nemu_kurashi)さんのInstagramから、クリアファイルの意外な活用法を3つ紹介します。

暮らしの中の小さなストレスを解消するために役立ててみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

クリアファイルを好みの場所に貼るだけでOK

ねむさんがまず紹介しているのは、クリアファイルをホワイトボード代わりに活用する方法です。

余ったクリアファイルをマグネットではさみ、そのまま冷蔵庫に貼り付けましょう。

ホワイトボード用のペンを使えば、クリアファイルに文字が書けます。冷蔵庫の補充管理など、ちょっとしたメモを残すのに便利です。

文字を消したい時は、ティッシュやホワイトボード用のクリーナーでこすってください。

もちろん、本来の用途での使用も可能。締め切りがあるプリントや重要書類を、クリアファイルにはさんでおけば、なくす心配もありません。

余ったクリアファイルなら、汚れが気になったタイミングで交換しやすいでしょう。

切って加工すればさらに多用途で使用可能

クリアファイルは、自分で好きなように切ったり加工したりすることもできます。

収納ボックスの作り方

クリアファイルを1枚用意したら、底のつなぎ目部分を切り取りましょう。

左右に開き、真ん中部分でカットします。

使用するのは半分だけです。

四隅から7cmのところにそれぞれ目印を付けて、油性マジックで格子状の線を引いてください。

書いた線に沿って、クリアファイルに折り目を付けます。

ティッシュペーパーにアルコールを含ませて全体を拭き、線を消してしまいましょう。

4つの角の片側に切れ込みを入れます。

切りこみを入れた部分を重ねて側面を立ち上げ、つなぎ目をテープで留めましょう。

内側にもきれいにテープを貼ります。

これで、小物類を収めるのにぴったりな収納ボックスの完成です。

ケーブル収納の作り方

クリアファイルを1枚用意し、半分の位置で折り目を付けましょう。

折り目に沿って、クリアファイルをカットします。

使用するのは、底があるほうです。

カットした角部分は、丸く加工しておくとよいでしょう。指を痛める恐れがなくなります。

クリアファイル内の空間を大きく3つに分割するように、ホッチキスを留めましょう。

3つのスペースそれぞれの入り口を、半円状にカットして加工します。2枚重なっているクリアファイルの1枚のみを切ってください。

あとは、コード類をそれぞれのスペースに収めるだけ。バラバラになったり、絡まったりすることもないでしょう。

バッグにそのまますっぽりと収められるのも魅力的です。充電ケーブルや有線イヤホンなども、すっきりまとめて持ち運べるでしょう。

油断すると、どんどん増えていってしまうクリアファイル。

「捨てるのはもったいない…」と感じたら、ねむさんの投稿を参考にしながら、新たな活用法を見出してみてください。


[文・構成/grape編集部]

出典 nemu_kurashi

grape

「意外」をもっと詳しく

「意外」のニュース

「意外」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ