「危険な意味が分かった」 実際のエスカレーター事故を描いた漫画に、称賛の声
2025年5月22日(木)18時38分 grape

暑い日が続くようになると、サンダルを履く機会が増えるでしょう。
靴と違って通気性がいいため、気温が高い日でも蒸れにくく、サッと履けるのも便利ですよね。
しかし、柔らかい素材の場合、エスカレーターに乗る時には注意が必要です…。
一瞬の出来事に背筋が凍る…!目撃談に反響
日常の出来事などを漫画にして、Instagramで公開している、さし身(toyomaru0124)さん。
数年前に目撃した、エスカレーターでの事故を漫画化し、『注意喚起』として投稿しました。
誰にでも起こり得るような事故の内容に、「教訓になった」といった声が相次いでいます。
ある日、近所のスーパーマーケットを訪れ、エスカレーターを利用した、さし身さん。前には小学生の子供と、母親がいたのですが…。











端に立っていた子供ですが、なんと着用していたサンダルが、エスカレーターに巻き込まれてしまいました!
パニックになった子供に気付き、母親が何とか救出しますが、サンダルはボロボロの状態です。
サンダルが巻き込まれてから、母親が助け出すまでが5秒程と、本当に一瞬の出来事だったのだとか。
この時は、母親が一緒にいたため助かっていますが、もし、子供だけでエスカレーターに乗っていたら…と考えると、ゾッとしますよね。
さし身さんが目の当たりにしたエスカレーター事故に、肝が冷えた人は多いようで、コメント欄ではこのような声が寄せられていました。
・無事でよかった!子供のサンダル選びの参考にします。
・注意書きはよく目にしますが、本当に事故が起きるとは…。
・「エスカレーターに巻き込まれる」の意味が分かりました。
・靴紐が巻き込まれる事故は目撃したことがあります。怖いですよね。
ビニール樹脂やゴム製の靴は、素材特有の柔らかさにより、エスカレーターなどの機械に巻き込まれやすいといわれています。
また、スニーカーの靴紐なども、垂れているとエスカレーターの隙間に入ってしまうため、同様に危険です。
どのような履き物であっても、エスカレーターでは、必ず黄色の枠線内に立つことを徹底するようにしましょう。

※写真はイメージ
ビニール樹脂やゴム製などのサンダルは、履き心地がよく手入れも簡単なので、アウトドアでも活躍しますよね。
サンダルや、エスカレーターそのものが悪いわけではなく、利用者の少しの油断が事故につながってしまうのです。
お気に入りのサンダルでの外出を、悲しい思い出にしないためにも、足元まで安心安全を心がけていきましょう。
[文・構成/grape編集部]
出典 toyomaru0124