ベランダにサンダル置きっぱなし?それとも?
2025年5月23日(金)6時0分 大手小町(読売新聞)
ベランダで履くサンダルは、ベランダに置きっぱなしにしていますか? それとも、使い終えた後に収納するスペースを設けていますか? 読売新聞のユーザー投稿サイト「発言小町」には、「ベランダのサンダルどうしてますか?」というタイトルの投稿が寄せられ、いささか地味なテーマながら、さまざまな声が集まっています。

トピ主の「
ところが、家族からは「室内にサンダルがあるのは違和感がある」「百歩譲って、雨の時だけ室内に引っ込めたら」と文句を言われるそう。
「家族の言い分もわかりますが、皆さまのお宅では、ベランダのサンダルどうされていますか?」。トピ主さんは発言小町にそう問いかけました。
この投稿には約30件の反響(レス)があり、「びっくり」マークも100回以上押されています。
置きっぱなし派の人からは、「サンダルの汚れなんて気にしたこともない」「軒が深いから、雨風の影響はそれほど受けない」といった意見が目立ちますが、汚れが気になるという人たちは、自分なりに解決策を見いだしているようです。
「サンダルに土ぼこりがうっすら付くのと、以前、虫の死骸が引っかかっていて気持ち悪かったので、ケースに入れてます」と書き込んだのは、「ビリオンズ」さん。ホームセンターで食器洗いカゴくらいの大きさの蓋付きケースを買ってきて、エアコンの室外機の上に置き、サンダルを入れています。
室内に取り込む際にも、さまざまな工夫をしている人が多いようです。
サンダルの収納方法をネットで検索し、実践したのは、「ヨーコ」さんです。百円ショップでシールフック2個とフックを引っ掛けられる穴があるファイルボックスを買い求め、掃き出し窓の室内側のガラス面にセット。ボックスの中が汚れないようにポリ袋を広げて敷いておいて、サンダルを入れています。
「以前はただポリ袋に入れて室内に置くだけだったのですが、袋を広げて入れるのが地味に面倒でした。ボックスにすればポイッと入れるだけなので楽ですよ。カーテンを閉めるとボックス&サンダルは見えなくなります」

「注文住宅を建てる時に、室内に専用の置き場を作ってもらいました」と明かしたのは、「塩ラーメン」さん。ベランダの出入口の一角に、木の棚を設置したといい、「そのままサンダルを置くと汚れますので、百均で売っている靴置きトレーを活用しています」ともつづっています。
「ベランダに面している部屋の角に洋服掛けがあります。レジ袋にベランダサンダルを入れ、洋服には触れない高さに引っ掛けています。なので、毎回取り込みます」(「JJ」さん)
「サンダルは必要な時にベランダに出して、使い終われば玄関に戻します。元々ベランダに物を置くのが好きでなく、玄関も家全体も最低限の物だけです」(「40代」さん)
「室内のベランダ出入口にバスマットを敷き、その上にベランダ用サンダルを置いています。履いてから出る、入ったらそこで脱ぐ。ヒールのある普通のサンダルというところがこだわりです」(「最強の嫁」さん)
耐久性があまり高くないサンダルでも、使った後に室内に取り込んでおけば、より長く使い続けられそうですね。
一方で、「わざわざ室内に取り込まなくても」という人もいます。
「ベランダサンダルカバーを使っています。紫外線防止効果があるとかで、サンダル等の劣化を防げるタイプです。多分4〜5年(サンダルを)使っていますが、ひび割れ等はありません」(「うさぎ」さん)
「ベランダの出入口に給湯器があるので、マグネット式のタオルかけを付けて、そこにサンダルを挟んでかけています。つま先ではなくかかとの方を挟む、何かそういう宙に浮かせる方法を探してDIYしてみては?」(「るんるん」さん)
「うちはずっとベランダに出しっぱなしです。確かに雨風や花粉などでの汚れが気になりますよね。私はほぼ毎日ティッシュで軽く拭いてから履きます。物干しざおなども毎日拭くので。汚れがひどい時はウェットティッシュで拭きます」(「サンダル2足あるなぁ」さん)
編集部では、Xで「ベランダ用のサンダル、外に置きっぱなしにしますか?」を尋ねてみました。その結果、「外に置きっぱなしにする」と答えた人は83%に上り、「しない」は17%でした。
ベランダ用のサンダルをどうするかは、ベランダをよく使っている人だからこそ生まれる悩みなのでしょう。自分なりに工夫を凝らして、家族が少しでも気持ち良く過ごせるようになるといいですね。
(読売新聞メディア局 永原香代子)
【紹介したトピ】▽ベランダのサンダルどうしてますか?