この手があった! コーヒーフィルターでおにぎりを包むと?「一石二鳥」
2025年5月27日(火)12時21分 grape

ご飯の中に、梅干しやタラコなど、お好みの具材を入れてにぎる、おにぎり。
軽食や昼食用に作り置きするなど、少し時間が経ってから食べることがありますが、その際、おにぎりに巻いた海苔がご飯の水分を吸ってしまいがちです。
しんなりとした海苔が好きな人もいますが、パリッとした食感のものを食べたいという人は多いでしょう。
おにぎりのコツ3選
暮らしに役立つアイディアをInstagramで発信している、ゆあ(yua_kurashi_)さん。
おにぎりを作る際に、覚えておくと便利な3つの『裏ワザ』を紹介しました。
手軽にできるものばかりなので、参考にしてみてくださいね!
※動画はInstagram上で再生できます。
1.パリパリの海苔が味わえる、ラップの包み方
ラップの包み方を工夫することで、パリパリな海苔の食感をキープできます。
まず、ラップを縦長にカットし、その上に海苔を置いてください。この時、上部と下部におにぎり1つぶんくらいの余白ができるようにしましょう。
下部に余ったラップで、海苔の下半分を覆い、その上におにぎりを置きます。三角おにぎりの場合、とがったほうを下になるように向けてください。

あとは、両サイドのラップを折り畳み、上に向かってクルッと畳むと、おにぎり全体をラップで包むことができます。


食べる時は、ラップを開き、おにぎりを海苔の上にのせるだけ!この方法なら簡単においしい海苔の食感を保てますよ。
2.コーヒーフィルターで、余分な水分を取る
温かいおにぎりをラップで包むと、ラップの内側に湯気が水滴となって付着します。そのまま時間が経つと、ラップの表面に残った水分によって、おにぎりはベチャッとした食感になりがちです。
そんな時は、コーヒーフィルターを活用してみてください。
おにぎりをコーヒーフィルターで包み、その上からラップをすると、コーヒーフィルターが余計な水分を吸って、べチャッとした食感になりにくくなります。

さらに、食べる時にコーヒーフィルターで覆われている部分を持てば、手が汚れにくいため、一石二鳥ですね!

3.韓国海苔を手作り
いつものおにぎりに、ひと工夫したい時には、海苔を『韓国風』にしてみてはいかがですか。
海苔にゴマ油を塗って塩をふりかけ、電子レンジで30秒加熱すれば、簡単に香ばしい韓国海苔が完成しますよ。


投稿には「忙しい朝にもすぐ作れて便利!」「韓国海苔は子供も喜びそう」「やっぱり海苔はパリパリがいいよね」など好評の声が多数寄せられていました。
紹介された3つの裏ワザを活用すれば、おにぎりをよりおいしく、楽しく味わえること間違いなしです!
[文・構成/grape編集部]
出典 yua_kurashi_