【お悩み相談】妻が不機嫌になりがちで困っています

2025年5月28日(水)6時0分 大手小町(読売新聞)

30代の男性。共働きで、小学校低学年の娘が1人います。最近、妻が不機嫌になりがちで困っています。口調が強くなったり、表情が険しくなったりしたら、「機嫌が悪いんだな」と察します。妻に不機嫌の理由を聞いても、なぜか逆ギレされます。そして夫婦とも機嫌が悪い状態に陥り、子どもに心配されます。

結局、私が謝って妻の機嫌を取ることが多い状態です。謝ってうまくいくのなら、それでもいいのかなとも思いますが、なんだかモヤモヤします。どうすればいいのか、アドバイスをお願いします。(ハンドルネーム:インディゴ)

お悩みアドバイザーの棚橋弘至さん

インディゴさん、はじめまして、新日本プロレス「100年に一人の逸材」、そして皆さん、もうお忘れだとは思いますが、2016年に「ベストファーザー賞」の受賞歴もある、棚橋弘至です。

お悩み読ませていただきました。僕にも思い当たる経験があり、その当時のことを思い出しました。僕が試合や仕事で、ほとんど家にいなかった15年ほど前、子供2人は小学生で、手のかかる時期でした。「うちはワンオペやね」と、帰るたびに妻に言われて「ごめん」としか言えなかった日々が思い出されます。不機嫌の原因は、女性特有のホルモンバランスにあったと、後で言われて、ホッとした経験があります。

さて、僕のことはさておき、インディゴさんのお悩みの「奥様が不機嫌になりがち」ということですが、これはとても難しいですよね。

インディゴさんとしては、良かれと思って話しかけても、逆効果ということなんですね。しかし、僕はこの行動は悪いとは思いません。夫婦として、思いやることは当たり前であり、大切だからです。しかし、女性の気持ちのバイオリズムは、なかなか男性陣には理解できないものだとすると、不機嫌なときには「察してあげて、そっとしておく」というのが良いときもあります。けれど、そのタイミングを理解するには、自ら話しかけることで得られる経験値が必要になります。奥様の変化の機微に、気付ける男になりたいですね(棚橋含む)。

そして、次のステップとして有効だと思うのは、「解決策」を提示することです。心配するだけではなく、何か動こうとする意思を示すこと。仮に断られたとしても、奥様の気分が良いときに、インディゴさんの優しさを思い出してくれると思います。今は、奥様の機嫌に振り回されてしまうことが多いかもしれませんが、インディゴさんは今と変わらず、「思いやり」の姿勢を貫いてほしいです。お子さんが大きくなって、もう少し育児が楽になったとき、お二人の時間はきっと楽しいものになると思います。それに、行動に見返りを求めない男って、最高にイケてるじゃないですか。(プロレスラー、新日本プロレス社長 棚橋弘至)

大手小町(読売新聞)

「妻」をもっと詳しく

「妻」のニュース

「妻」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ