マインドフルネスとは?効果とやり方

2022年9月14日(水)17時0分 ココカラネクスト

 現代人は何かと忙しいもの。毎日を慌ただしく過ごしていると、イライラしたり、気分が落ち込んだりすることがありますよね。そんな時はマインドフルネスを取り入れて、心身の状態をリセットしていきましょう。

【関連記事】令和を生きる女性のシゴト観を考える。男性に求めるのは「3高」から「4低」へ?!

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは「今ここ」に意識を向けて、心身を穏やかに整えるメソッドです。1979年にアメリカのマサチューセッツ大学医学部で、ジョン・カバット・ジン博士によって開発されました。

私たちは何かをしている最中でも、過去の失敗や未来に対する不安、他者からの評価など、ネガティブな雑念に囚われて、脳のエネルギーを消耗してしまいがちです。

「どれだけ休んでも身体がだるい」「ちゃんと寝ているのに起きられない」のは、もしかしたら脳に疲れが溜まっているせいかもしれません。脳疲労を放っておくと、やる気や幸福感の低下につながるといわれています。

フル活動している脳を休ませるのに有効とされるのが、マインドフルネスです。余計な雑念をなくし、ただ目の前のことに集中する力を養うことで、仕事のモチベーションやパフォーマンスを向上させる効果があるとされ、近年ではさまざまな業界で注目を集めています。

マインドフルネス瞑想のやり方

心をマインドフルネスの状態にする具体的なやり方として、瞑想を行います。瞑想というと宗教的なイメージを持つ人もいるかもしれませんが、注意力と集中力を高めるためのトレーニング方法です。日常生活の中で気軽に取り入れてみましょう。

<マインドフルネス瞑想のやり方>
背筋を伸ばして座り、目を軽く閉じる。
目を閉じたまま呼吸をする。鼻呼吸がおすすめ。息を吸った時におなかや胸がふくらみ、息が吐いた時におなかや胸が縮むことを意識しながら行う。無理に深呼吸したり、呼吸をコントロールしたりする必要はなく、いつもに自然な呼吸でOK。
自分の呼吸に意識を集中する。雑念が浮かんだ時も無理に打ち消そうとするのではなく、客観的に「雑念が浮かんだな」と観察しながら、再び呼吸に意識を戻す。

まずは1日10分から始めてみましょう。慣れてきたら時間を延ばしても構いません。大切なのは毎日続けることです。そうすれば少しずつ雑念が減って、心が軽くなっていくことでしょう。

【参考】
「マインドフルネス」とは?めい想の方法・効果と「呼吸のめい想」のやり方.NHK健康チャンネル
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_699.html
(参照 2021-09-03)
マインドフルネスとは.リクルートマネジメントソリューションズ
https://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000191/
(参照 2021-09-03)
悩み別にマインドフルネス 脳が休まる「最高の習慣」.NIKKEI STYLE
(参照 2021-09-03)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO19508670R00C17A8000000/

「文:けんこうフィットNEWS 」

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

ココカラネクスト

「インド」をもっと詳しく

「インド」のニュース

「インド」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ