「北朝鮮軍のほうがロシア軍より兵士の数は多い」…世界の「軍事力ランキング」が信用できないワケ

2025年5月19日(月)6時0分 ダイヤモンドオンライン

「北朝鮮軍のほうがロシア軍より兵士の数は多い」…世界の「軍事力ランキング」が信用できないワケ

写真はイメージです Photo:PIXTA

「軍事力のランキングはあまり意味がない」と語るのは、軍事研究者の小泉悠氏。例えば、北朝鮮軍のほうがロシア軍より兵士の数は多いが、両者が戦ったとしても北朝鮮軍が勝つとは誰も思わない。では、「軍事力」における兵隊や兵器の数以外の重要な要素とはなんなのか。気鋭の軍事研究者2人が対談形式で解説する。※本稿は、小泉悠・山口亮『2030年の戦争』(日経BP 日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

軍事力のランキングはあてにならない

小泉悠(以下、小泉) 各国別の軍事力調査というものがあります。メディアでよく紹介されるのはグローバルファイヤーパワー(Global Firepower)の調査です。なぜよく引用されるかといえば、無料であるのと、わかりやすいランキングになっているからです。

 しかし、軍事力のランキングというのは、あまり意味がありません。例えばウクライナ戦争前のロシア軍は、定員が101万3628人、実数90万人ぐらいでした。一方、北朝鮮の人民軍は100万人とか110万人でした。単純に数だけ見ると、北朝鮮のほうがロシアより多いということになります(図表4)。

同書より転載

小泉 でも、ロシア軍よりも北朝鮮軍のほうが強いとは誰も思いません。そこでまず、軍事力において兵隊や兵器の数以外の要素は何かという話をしてみたいと思います。山口さんはオーストラリアの大学院で国防計画(ディフェンス・プランニング)を専攻したそうですが、そこでは戦力を測る方法などを学んだのですか?


続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)

ダイヤモンドオンライン

「北朝鮮」をもっと詳しく

「北朝鮮」のニュース

「北朝鮮」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ