《事件から28年》14歳の中学生が児童2人を殺害、切断した11歳の子どもの頭を使って犯行声明…神戸連続児童殺傷事件「少年A」のその後の人生

2025年5月27日(火)18時0分 文春オンライン

〈 「殺された女子は私の上司の長女だった」11歳の少女が同級生を殺害…毎日新聞記者の人生を変えた「ある事件」 〉から続く


 1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件。当時14歳だった中学3年生が小学生児童2人を殺害し、少年法の厳罰化にもつながった。事件から28年…すでに国が目指した“更生”を果たし、社会復帰した少年Aはどんな人生を送っているのか? 長年、少年犯罪を追い続ける毎日新聞の川名壮志氏の新刊 『酒鬼薔薇聖斗は更生したのか:不確かな境界』 (新潮社)より一部抜粋してお届けする。(全3回の2回目/ つづきを読む )



神戸新聞社に送られた少年Aによる犯行声明文(画像:時事通信社)


◆◆◆


神戸連続児童殺傷事件「少年A」は更生しているのか?


 いつの時代でも、忘れえぬ事件というものがある。


 時代はうつろい、人々が令和の世に生きたとしても。


 アナログが廃れ、世にデジタルが広がり、世界がグローバル化しても。


 神戸連続児童殺傷事件をおこした酒鬼薔薇聖斗こと、少年A。


 すでに少年院を出て、私たちと同じ社会に暮らすAは、はたして更生しているのだろうか——。


 社会を成熟させるには、何よりもまず共生への意志が求められる。


 かつて、そう述べた哲人がいた。たとえ自分の理解のおよばない異質な他者であったとしても、拒んではならない。それが目ざわりな敵だったとしても、排斥してはならない。平たくいえば、そういうことなのだろう。


 であるならば、少年事件を語るうえで、まずは罪深い過ちを犯した少年の社会復帰、その更生に思いをめぐらせたい。


 1997年におきた神戸連続児童殺傷事件。それは、いまだに記憶に残る事件だからこそ、少年Aの行く末に多くの人が関心をよせている。だが、はたして更生とはなんだろうか。なにが、どうなれば、人は更生したといえるのだろうか。


 じつは、法律には、「更生」の定義がない。更生の意味合いは、きわめてあいまいで、抽象的でもある。それだけに、何をもって更生したといえるのかは、はっきりしない。


 それでも国が更生のために、絶対に必要だとする条件がある。


 再犯をしないこと、だ。


 かつて法に触れる行為をした少年に、再犯をさせないこと。それが、国の更生保護政策の最優先課題として位置づけられている。


 そう考えると、少なくともAは、再び人を殺めるような「犯罪」はしていない。更生するにあたり最低限、必要な条件を満たしてはいる。


 だが、一般社会で暮らす私たちにとって、更生とはどのようなものだろう。


 再犯していない=更生している。


 そう受け止める人が、どれほどいるだろうか。


 おそらく、そこにはズレが生じる。少年Aの存在が私たちを揺さぶる理由は、彼の行動が、まさにそのズレを突くからだろう。


 再犯こそしていないが、本当にAは大丈夫なのか——と。


 少年Aは、更生しているのか。それを考えるにあたって、まずはAが社会復帰してから、今に至るまでの流れをたどる。


国が描いた少年Aの社会復帰


 陰惨な事件をおこした後、少年院に収容されたA。彼はその後、どのように社会に戻ったのか。


 一般的に、少年院に入った少年は、二段階で社会復帰する。いったん少年院から仮退院をして、国に保護観察される期間を経て、それから正式に退院をする——というのがセオリーだ。復帰までに助走の時間をもうけ、社会になじませる。これを、その業界では社会内処遇という。その定石にしたがって、Aについても、この手続きが踏まれている。


 Aは、2004年3月10日に関東医療少年院を仮退院した。彼とじかに面談した関東地方更生保護委員会が、「社会復帰に問題なし」と判断したからだ。事件当時14歳だった少年は、このときすでに成人。21歳になっていた。


 少年院にいたのは、6年5カ月。施設に入り、籠の鳥として過ごした期間は、短いのだろうか。


 十分に長かった、ということになる。というのも、当初は5年半(2003年春の仮退院)の予定だったのだ。じつは、人を殺めた少年でも、たいていの場合、もっと早く少年院を出ている。


 Aの仮退院の後、国による保護観察の期間は、2004年12月31日までの10カ月。そのあいだ、国によるAへのケアはつづいた。Aを監督し、支援したのは保護観察所(法務省の出先機関)だ。この組織によるAへの対応は、特別に手厚かった。着替えと日用品が入ったボストンバッグひとつで仮退院した彼に、東京保護観察所は、まず観察官3人をつけて、生活基盤の安定を図っている。


 それは試行錯誤の連続であった、といえる。


 最初に入った東京都内の更生保護施設(出院者らが寝泊まりする宿舎)では、すぐに「少年A」であることがバレ、別の施設への転居を迫られた。このとき、保護観察所はその後の転居先からアルバイト先の選定まで、すべて手配している。


 仮退院から2カ月がすぎると、Aは東京を離れて、身元引受人となった里親の元で生活をはじめる。そして保護観察の期間が終わるまで、この里親夫婦が住む一軒家で、“息子”として暮らした。夫婦の面倒見は良く、この夫婦を通して、近所づきあいもしている。


 ただ、仮退院という助走期間を、とりたててトラブルもなくすごすと、Aを引き留めるものは、もう何もなかった。2005年1月、彼は正式に退院する。当初の予定通り、本退院へと至ったわけだ。


退院後の少年A


 彼はプレス工として働き、職場の近くにアパートを借りて一人暮らしを始める。晴れて自由の身になることは、国が更生の責務を終えたことを意味した。


 だが、それでもAへのケアは途絶えなかった。里親は随時Aと連絡を取って相談に乗ったし、元付添人を中心とする弁護士も無償で支援にかかわるなど、支援態勢は整えられていた。周囲は彼をひとり社会に放りだし、見捨てたわけではなかったのだ。


 ところが、Aは本退院後、わずか半年でプレス工を辞め、行方をくらましてしまう。


 たとえ整えられた態勢でも、中心(ターゲット)が消えされば、支援ができようはずもない。といっても、Aは正式に社会復帰を認められたのだから、法律的には何ら問題がないのだけれど。


 その後のAは、どうしたか。


 彼はカプセルホテル暮らしをへて、2005年12月に建設会社の契約社員になると、社員寮に住みながら、主に解体工事をしていた。


 新しい生活をはじめた数年は生活が安定したが、意外な外圧が彼を襲う。2008年のリーマン・ショックだ。社員の契約更新をしない「雇い止め」が横行し、Aも2009年6月に契約を打ち切られる。その年の9月に溶接工になるが、やがてその職も辞めたようだ。


 そして、彼は2015年6月、みずからの手記『絶歌』を出版し、世間に衝撃を与える——。


 以上が、Aが社会に復帰して以後の流れだ。


 こうした経歴は、彼が『絶歌』でも明らかにしているので、あえて触れた。その経緯をみればわかるように、国も更生関係者も、Aが一般社会で生活できるように、正式退院後もサポートをつづける環境を整えていた。しかし、Aはみずからその環境を放棄した。


「僕は、これまでずっと誰かや何かに管理されてきた。逮捕されるまでは、親や学校や地域社会に。逮捕後は国家権力に。社会復帰後は、Yさん〈筆者注・里親〉を始めとするサポートチームのメンバーに」


『絶歌』でAはそう記している。国のサポートは、Aにとっては「管理」だったのだ。


 ただ、くりかえすが、Aは手記を出版したものの、再犯をしたわけではない(2025年5月現在)。彼を社会復帰させた国に責任がある、と一概にはいえないだろう。


 過去の少年事件の歴史をみれば、少年院を退院後、すぐに再犯をしてしまった元少年もいる。Aの更生にあたって、国がもっとも怖れていたのは、むしろそちらのケースだろう。


 人を殺めた少年が、社会復帰した後に、再び人を殺める。そうした再犯のケースがある。


再犯をしていないAは、更生していないとはいえない


 たとえば、1979年の三菱銀行人質事件が、それにあたる。


 この事件では、大阪市の三菱銀行の支店に猟銃を持った梅川昭美という30歳の男が立てこもり、行員や客を人質にして、人質と警官の計4人を殺害した(発生から42時間後に梅川は射殺される)。


 この事件は、じつは再犯だった。梅川は15歳のときに、主婦を殺した強盗殺人で、少年院に収容されていた。だが、わずか1年半で社会に出て、その十数年後に、再び殺人事件を起こした。


 もうひとつ、別の例をあげる。


 2005年には、大阪市で22歳の山地悠紀夫という男が、見ず知らずの若い姉妹2人を殺す事件があった。この男もまた、16歳のときに実母を殺し、少年院に入っていた。山地は事件から3年後に社会に出ていた(姉妹殺害事件で死刑が確定。2009年に執行された)。


 この2人は、いずれもAよりも早期に社会復帰し、なおかつ再び事件をおこしている。この2人の少年については、更生にむけた国の支援そのものが乏しかった、と批判がある。


 こうした事情を踏まえると、Aのケースは、国のケアが慎重で手厚かった。そして、最悪の事態は免れている。


 つまるところ——。


 再犯をしていないAは、更生していないとはいえない。


 それが国の大枠の考え方になるのだろう。

〈 児童2人を殺害した少年Aは本当に“怪物“だったのか? 「萎びた野菜のようだった」と語る関係者も…小さな実像を「肥大化」させたマスコミ、世間のあやまち 〉へ続く


(川名 壮志/Webオリジナル(外部転載))

文春オンライン

「事件」をもっと詳しく

「事件」のニュース

「事件」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ