台風の影響による頭痛など天気痛を軽減する「耳マッサージ」

2021年8月8日(日)15時10分 ウェザーニュース

2021/08/08 15:00 ウェザーニュース

関東に接近した台風10号は東海上に遠ざかっていますが、西からは台風9号が西日本に接近中です。今後上陸のおそれがあり、気圧の大きな変化が予想されています。
このため、明日9日(月)の天気痛予報のランクでは、西日本から北陸にかけて広く「警戒」となっているため事前の対策が欠かせません。
8月に入り台風の発生が続き、遠く離れていても大気の状態が乱れているため「天気痛」に悩まされているかもいらっしゃると思いますが、その痛みを軽減する「耳マッサージ」があるのをご存知ですか?

推定1000万人が天気痛

天気痛とは、気圧や湿度、気温などの変化に影響を受け、引き起こされる不調や痛みです。気圧の変化をきっかけとする頭痛や関節痛、めまい、肩こり、イライラなどが知られています。
「私は“天気痛”と呼んでいますが、国内では約1000万人もの人に症状があると推定されています。ほかにも心臓病や脳卒中、うつなどの精神疾患、喘息、歯周病など、多くの病気が気象の変化により悪化することがわかってきています」(ウェザーニューズ天気痛顧問アドバイザー・愛知医科大学客員教授・中部大学教授の佐藤純先生)
普段は気象の影響を意識することがなくても、台風の発生や接近によって気づく人がいるかもしれません。
「私も、過去に名古屋に台風が来たときにひどく気持ちが悪くなり、自分に天気痛があることを自覚しました。台風のときは、病院の救急外来では循環器系等の急患が増えますし、産気づく人も増える。気づいていなくても、自律神経への影響は大きいのです」(佐藤先生)

天気痛を軽減する耳のマッサージ

そこでお勧めなのが、佐藤先生が考案した「くるくる耳マッサージ」です。
(1)親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っぱる
(2)耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す
(3)耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする
(4)手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う。
「天気痛は内耳が大きく関係しています。内耳の血流が悪くなって、気圧のセンサーや自律神経に影響していることが少なくないのです。『くるくる耳マッサージ』を行って、内耳の血流が良くなると自律神経が整い、天気痛の予防や改善につながります」(佐藤先生)
「くるくる耳マッサージ」は朝昼晩に1回ずつ、毎日続けてみてください。台風だけでなく下り坂の天気や寒暖差による天気痛も予防・改善できるかもしれません。

ウェザーニュース

「台風」をもっと詳しく

「台風」のニュース

「台風」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ