新社会人の住まい探し調査
2025年3月24日(月)14時47分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51123/570/51123-570-8f2e57877a10f31910e30ea6d4f39bfd-800x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
不動産情報サービスのアットホーム株式会社(本社:東京都大田区 代表取締役社長:鶴森 康史 以下、アットホーム)は、高校・大学・大学院・専門学校・短期大学を2022年3月〜2024年3月に卒業後、新社会人になったことを機に賃貸物件で一人暮らしを始めた18〜28歳を対象に、新社会人のライフスタイルや価値観、住まい探しの際に重視した条件などに関する調査を実施いたしました。
<トピックス>
≪新社会人のコミュニケーション実態≫
■「電話よりも、メールやLINEでのコミュニケーションが得意」な新社会人 約8割
■入社前にFaxを使ったことがない人 約6割
■「上司や先輩社員とのコミュニケーションでギャップや違和感があったことがある」 約6割
≪新社会人の住まい≫
■「モニタ付インターホン」がある物件に住む新社会人 約8割
■重視した条件・設備 「通勤・通学に便利」「バス・トイレ別」がトップ
≪新社会人の住まい探し≫
■現在住んでいる物件を探した方法 「不動産ポータルサイトで検索」が31.0%
■住みたい街の家賃相場を調べた新社会人 約8割
■「入居申込」と「重要事項説明」をオンラインで行った人 約3割
<調査結果>
≪新社会人のコミュニケーション実態≫
■「電話よりも、メールやLINEでのコミュニケーションが得意」な新社会人 約8割
新社会人に仕事に関する価値観を聞いたところ、「電話よりも、メールやLINEでのコミュニケーションが得意だ」と回答した人が「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」を合わせて79.2%と、オンラインのコミュニケーションを求める人が多数でした。また、6割以上が「転職に興味がある」と回答しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51123/570/51123-570-281519f53eda4a7066f928f52948de14-1080x284.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■入社前にFaxを使ったことがない人 約6割
入社前の経験については、「Faxを使ったことがない」人は約6割、「固定電話を使ったことがない」人は約3割、「Eメールを送ったことがない」人は約2割でした。仕事で当たり前のように利用しているツールでも、学生時代に使ったことがない人は一定数いるようです。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51123/570/51123-570-fae63f14c8715d42969fdc00f0b7c5e4-800x235.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「上司や先輩社員とのコミュニケーションでギャップや違和感があったことがある」 約6割
「上司や先輩社員とのコミュニケーションでギャップや違和感があったことがある」新社会人は、約6割でした。具体的なエピソードを聞いたところ、「メールやLINEを使えないのでFaxしてほしいと言われた」「思った以上に親身になってくれた」など、さまざまなエピソードが寄せられました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51123/570/51123-570-a1d189435949ce7b654ff0303abc26b7-1080x304.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
≪新社会人の住まい≫
■「モニタ付インターホン」がある物件に住む新社会人 約8割
新社会人が現在住んでいる物件の付帯設備について聞いたところ、「モニタ付インターホン」が約8割、「独立洗面台」が約7割でした。また、半数以上が「インターネット無料」の物件に住んでいるようです。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51123/570/51123-570-763d72836d5a160460358150fe6fdcca-1080x291.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■重視した条件・設備 「通勤・通学に便利」「バス・トイレ別」がトップ
現在住んでいる物件を探した際、重視した条件は「通勤・通学に便利」が60.0%、妥協した条件は「眺望」が35.6%でそれぞれトップでした。また、重視した設備は「バス・トイレ別」が61.6%、妥協した設備は「追焚き機能付きバス」が29.4%でトップでした。付帯設備でも割合が高かった「独立洗面台」と「モニタ付インターホン」は、重視した設備でも上位にランクインしています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51123/570/51123-570-c8f657e429a6f4b0d68d6e3285e842f7-1080x948.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
≪新社会人の住まい探し≫
■現在住んでいる物件を探した方法 「不動産ポータルサイトで検索」が31.0%
新社会人に現在住んでいる物件を探した方法を聞いたところ、「不動産ポータルサイトで検索」がトップでした。次いで「不動産会社を直接訪問」「不動産ポータルアプリで検索」が続きました。サイトやアプリで物件を探す人が多い様子がうかがえます。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51123/570/51123-570-186e726f0759c50071293031fc9084b8-1080x400.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■住みたい街の家賃相場を調べた新社会人 約8割
住まい探しの際インターネットで調べた情報では、家賃相場情報が「かなり調べた」「少し調べた」を合わせて約8割、治安情報・ハザード情報・商業施設もそれぞれ6割以上と、事前に調べてから住まいを探す人が多いようです。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51123/570/51123-570-2f4ace6419f6f2e8ca81efcf7547ef3f-1080x374.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「入居申込」と「重要事項説明」をオンラインで行った人 約3割
現在住んでいる物件を探した際、「入居申込」と「重要事項説明」をオンラインで行ったと回答した人は約3割でした。「内見予約」をオンラインで行った人は半数を超え、さまざまな手続きをオンラインで行ったようです。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51123/570/51123-570-e8725b8721962356249eaa3fea17ce1d-1080x322.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<調査概要>
■調査対象/高校・大学・大学院・専門学校・短期大学を2022年3月〜2024年3月に卒業後、新社会人になったことを機に賃貸物件で一人暮らしを始めた18〜28歳の432名
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51123/570/51123-570-52fdaae967b1d56c1619cc689d9683a8-500x208.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■調査方法/インターネットによるアンケート調査
■調査期間/2024年12月23日(月)〜2025年1月6日(月)
※小数第2位を四捨五入しているため、合計100%にならない場合があります。
<調査結果について>
アットホームでは本調査をはじめ、売買物件に住む人や一戸建て・マンションを購入した人などに住まいに関する調査を定期的に行っています。この他に「新大学生の住まい探しに関する実態調査」や「住まい探しで見落としがちな物件情報ランキング」など不動産業界のトレンドに合わせた調査も実施しています。過去の調査結果など詳細につきましては、ぜひお問い合わせください。