3年度目を迎える、好評の小学生向け体験型ワークショップ「『TDU社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTechプログラム』~未来のエンジニアのために~」を6月より開催

2025年5月7日(水)12時47分 PR TIMES

〜原理などを学び、実験や工作を通じて理解する10講座を開講予定〜

東京電機大学(学長 射場本忠彦)は、6月より、理科や科学に興味がある小学生に向けた体験型ワークショップとして「『TDU社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTechプログラム』〜未来のエンジニアのために〜」(後援:足立区、草加市、松戸市/協賛:足立成和信用金庫)を開催します。

本事業は、小学生の子どもたちに「理科や科学をもっと好きになってもらいたい」、「“未来のエンジニア”という夢も抱いてもらいたい」という思いから、2023年度にスタートし、3年度目を迎えます。これまでの開催においても各講座が募集開始とともに、すぐに満員となる好評のワークショップです。
本学の教員や協力企業のエンジニアらが講師となり、子どもたちは原理や仕組みを学びながら、実際に手を動かして理解する実験・工作に取り組みます。子どもたちにとって、知識を得るだけでなく、実践的な“体験”もできる場とすることを目的としています。

2025年度は、6〜10月にかけて10講座の開講を予定(11月以降も開催予定)。協力企業との連携講座はさらに増え、日産自動車株式会社、アドビ株式会社など7社(前年度は5社)が参画しています。全体テーマは、子どもたちの身近なところで活躍している「油圧」「空気圧」「電気」の力、サステナビリティやSDGsにつながる取り組みとして注目される「アップサイクル」、および本学のイベントで好評の「電子工作」「理科実験」を設定。各協力企業の高度で専門的な技術を知り、学び、体験できる多彩なプログラムを用意しています。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128963/99/128963-99-a1b221b9764d55369dfeb0835866d15b-674x250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■プログラムの主なテーマ(概要) *順不同
・油圧で動く建設機械の仕組み(協力企業:株式会社加藤製作所)
・空気を縮める装置「リニコン」と電動ドライバを使ってパズルに挑戦(協力企業:日東工器株式会社)
・静電気を利用したプラズマ技術(協力企業:春日電機株式会社)
・CO2排出量とクリーンエネルギーの関係、電気自動車の仕組み(協力企業:日産自動車株式会社)
・ペットボトルキャップのアップサイクル(協力企業:アサヒユウアス株式会社)
・生成AIを活用したポスター作り(協力企業:アドビ株式会社/共催:足立区)
・ブレッドボードで電子回路を製作(東京電機大学)
・水を油を混ぜ合わせる乳化の仕組み、マヨネーズ作り(東京電機大学) ほか

*詳細は以下のプログラム一覧をご参照ください。

■6〜10月のワークショップのスケジュールとプログラム(予定)
6/21(土):【TDU×加藤製作所 連携講座】
「油」のチカラの不思議!? 建設機械の仕組みを学ぼう! + クレーン車、ミニショベルに触ってみよう!
6/28(土):【TDU×日東工器 連携講座】
「空気」のチカラを学ぼう! 「リニコン」と「デルボ」を使ってパズルに挑戦!
7/ 5(土):【TDU×春日電機 連携講座】
電気の「不思議」を学ぶ! 静電気や放電プラズマについて学ぼう!!
7/12(土):【TDU×日産自動車 連携講座】
電気自動車について学ぼう! + モデルカーを充電して走らせよう!
7/19(土):【TDU×アサヒユウアス 連携講座】
ペットボトル「キャップ」のアップサイクルについて考えよう! + 製作体験!
7/26(土):【TDU電子工作教室】
電気の基礎講座 + ブレッドボードで電子回路製作!
8/21(木):【TDU理科実験教室】
マヨネーズって何からできてる? 油と水は混ざらない?
*出張講座(会場:「読む団地」ジェイヴェルデ大谷田・コミュニティラウンジBOOKMARK)
8/26(火)・27(水):【TDU D-SciTechプログラム×あだちの大学リレー講座】
今話題の生成AIを活用し、ポスターづくりにチャレンジ!
*協力:アドビ株式会社/共催:足立区
10/ 4(土):親子電気教室(仮)
10/25(土):【TDU×IHI原動機 連携講座】
原動機(エンジン)について学ぼう!(予定)

*各講座の詳細は別添のパンフレットをご参照ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d128963-99-cdaf547bab9e4671b7f976d3fa067cc8.pdf*11月以降も開催を予定しています。

■事業概要
事業名:「TDU社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTechプログラム」〜未来のエンジニアのために〜
開催期間:2025年6〜12月(予定) *6〜10月に10講座を開催予定(11月以降も開催予定)
開催場所:
・東京電機大学 東京千住キャンパス(東京都足立区)
・「読む団地」ジェイヴェルデ大谷田・コミュニティラウンジBOOKMARK(東京都足立区)
*8/21(木)の出張講座のみ
対象:小学3〜6年生、中学1〜3年生 *対象学年は各講座により異なる
講師:東京電機大学の教員、協力企業のエンジニア等
参加費:無料
主催:学校法人東京電機大学 総務部 地域連携・事業担当
後援:足立区、草加市、松戸市
協賛:足立成和信用金庫
協賛・協力:
アドビ株式会社、ASUS JAPAN 株式会社、アサヒユウアス株式会社、
春日電機株式会社、株式会社加藤製作所、KOA株式会社、株式会社立花エレテック、
IX-Party、日産自動車株式会社、日東工器株式会社、日本総合住生活株式会社、
IEEE Tokyo Denki University Student Branch、株式会社IHI原動機

<東京電機大学の地域連携活動について>
東京電機大学は「地域連携活動」において、キャンパスの近隣などにおける地域交流を支援するとともに、行政や各種団体と密な連携を図り、地域に根ざした大学を目指しています。子どもたちに「ものづくりの面白さ」を伝える実践教育への取り組みも活動の一つです。本学の教育・研究の特色を生かし、地域と力を合わせて未来の技術者の育成をサポートしています。本事業のほかにも、小中学生を対象とする電子工作教室や科学実験教室などを数多く開催しており、「ものづくり」の楽しさだけではなく、「なぜ?」「どうして?」と探求することの大切さも伝えています。

<TDU Co-Creation(共創)Projectについて>
本学は2012年に東京千住キャンパスを開設し、地域の一員として、地域と共に、地域の子どもたちが学びを得られる場の提供や地域の活性化に取り組んできました。現在、本学だけでなく学生や自治体、そして企業などのさまざまな方々と、将来を担う人材を育てるためのコンテンツを“共創”していくことを目的としたプロジェクトを始めています。本講座(D-SciTech)もその一つであり、さまざまな体験型の講座を開講しています。

PR TIMES

「小学生」をもっと詳しく

「小学生」のニュース

「小学生」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ