ATJC、自社開発した参画後研修をリリース より高度な技術と知識を身につけ、即戦力を目指す
2025年5月23日(金)12時18分 PR TIMES
■参画後研修カリキュラム開発の背景
1. 実務に直結した学習へのニーズ
当社では、入社後2〜3ヶ月間の研修で開発やインフラの基礎を学ぶ機会を提供しております。 しかし、実際に現場に配属した社員からは、「実務に活かせる深い知識をもっと学びたい」という声が多く集まっていました。
2. 社内全体の技術力向上
エンジニアの技術力は企業の競争力に直結します。社内全体の技術レベルを底上げし、高品質なサービスを提供するための仕組みとして、より専門性の高い学習の場を設けようと考えました。
3. キャリアの選択肢を広げるスキルチェンジ支援
ある程度の経験を積んだエンジニアの中には、インフラから開発へ、あるいは開発からインフラへスキルチェンジを希望するケースもあります。本研修では、そのようなキャリアの多様化を支援し、エンジニアが自らの可能性を広げられる環境の提供が必要でした。
4. 顧客満足度の向上
エンジニアのスキルアップは、クライアントに提供する技術力の向上にもつながります。即戦力となるエンジニアを増やすことで、より高品質な技術提供を実現し、顧客満足度の更なる向上を目指します。
■プログラム内容
入社1〜3年目のエンジニアを中心に、半年かけて集中的に学ぶ実践型カリキュラムです。JavaコースまたはAmazon Web Service(以下、AWS)コースの2種類から自身のキャリアプランに応じて選択することができます。また、講師が1人1人をしっかりフォローできるよう人数制限を設け、研修の質を高めております。
さらに、より実践に近い形で学べるよう、8名ほどのチーム体制で研修を実施します。 メンバーごとに役割を持ち、実際のプロジェクトに近い環境で学びを進めることで、より実践的なスキルを身につけることができます。
▼イメージ
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/132820/12/132820-12-a6c02498a2a6bff5f7ec2555e73abc07-1992x372.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■本研修を受講してできるようになること
・Javaコ-ス
ECサイトの開発案件を想定し、要件をもとにWBSを作成。設計書の内容を理解したうえで、必要なSQLや処理内容を検討し、Springフレームワークを使用した実装からテストまでを一貫して担当する演習を行います。
研修終了時には、詳細設計〜製造〜単体・結合テストまでを一通り自走できる状態となっており、チームでの役割分担や技術共有にも対応が可能です。テスト工程ではJunitを用いた単体テストや、結合テストの実施経験も積むため、品質を意識した開発が行えるようになります。
・AWSコース
AWS認定資格「AWS Certified Solutions Architect - Associate(SAA)」の取得を目指した学習を前半で行い、後半ではその知識をもとに、勤怠管理システムを題材としたクラウドインフラの構築を実践します。
具体的には、要件整理からAWS上での設計・構築、サーバレス化、さらにはInfrastructure as Code(IaC)によるコード管理までを段階的に経験します。研修修了時には、クラウド案件において設計〜構築・改善対応まで一貫して担えるスキルを身につけることができます。
■研修を制作した当社の技術者のコメント
・氏名:Oさん
・担当:Javaコース
○本研修の立ち上げに携わるきっかけや、本研修のポイントは?
入社し、2ヶ月の社内研修を終えた後は、学習アプリを使って教材を購入し、勉強を進めていました。様々な教材が世の中にたくさんあるため、自分で調べて且つそれらを比較検討することはハードルが高いと思っていました。本研修では、まずは何をしていいか分からない技術者でも、「開発ってこういうものなのか」という部分から学ぶことができます。また、独学ではスキルは磨くことができるけど、開発の体系的な部分の理解は浅くなってしまうことがあります。本研修はスケジュール管理から研修メンバーと一緒に進めていくため、より実務に近い点が良いポイントだと思います。独学では味わえないチームでの開発の雰囲気や流れも学べることができることもメリットです。
・氏名:Yさん
・担当:AWSコース
○本研修の立ち上げに携わるきっかけや、本研修のポイントは?
入社してから、外部のインフラ研修を受講し、AWSの資格をいち早く取得しました。現在もAWSの立ち上げから実装までの案件に携わっています。また、本参画後研修の前進となるインフラ研修の制作にも携わっていたこともあり、今回はAWSに特化した研修をつくりたいと聞き、せっかくなら実務に活かせる研修を創り上げたいという想いを持って挑みました。
本研修は、実践が多いことがポイントです。インフラ研修は専門用語が多く、どうしても座学メインになってしまいがちですが、本研修では実際に手を動かしながら学ぶことで、実務に近い形で経験を積むことができます。そのため、研修終了後には設計や構築に携わったという自信を持ち、現場で即戦力として活躍することができると思います。
■株式会社ATJCについて
当社は2007年に設立し、東京都千代田区に本社を構えるIT企業です。ITエンジニアの派遣事業、SES事業、受託開発を中心に事業を展開し、これまで多くの企業様へ技術支援を行ってきました。近年、IT業界ではエンジニアの人材不足が深刻化しており、 即戦力となる人材の確保が大きな課題となっています。 当社はこの課題に対し、未経験者の積極採用を行い、スキルとマインドを兼ね備えた、プロフェッショナルな人材の育成に注力しています。
今後も積極的に採用と育成に取り組み、IT業界のみならず社会全体の基盤を支える企業としての使命を果たし、あらゆるお客様のベストパートナーとして価値あるソリューションを提供してまいります。
<会社概要>
本社 : 東京都千代田区九段北4-1-9 市ヶ谷MSビル7階
TEL : 03-6551-2001
URL : https://atjc-it.jp/
事業内容 : IT技術者派遣・SES事業
・派遣許可番号 派13-307268
・有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-310671