最新マイカー事情!平均購入金額「268万円」維持費は月平均2万円、最も負担に感じるのは「ガソリン代」、購入時「予算オーバー」5割以上。見積りの難しさが原因か
2025年5月27日(火)12時18分 PR TIMES
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-2a5280cb3cc095552c2f4824e6fda909-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国内最大級(※1)の家計診断・相談サービス「オカネコ」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ、本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:中村 仁、以下「当社」)は、マイカー(※2) 購入・維持に関する実態を探るべく、全国の『オカネコ』ユーザー477名を対象に「オカネコ マイカーに関する調査」を実施しました。
※1:現時点での当社データベース及び他社公開情報の比較調査による
※2:自身や家族が所有している車のこと
「オカネコ マイカーに関する調査」結果サマリー
- マイカーあり7割。人気タイプは?「軽自動車」36.1%、「ガソリン車」74.0%、「新車」70.4%- マイカー平均購入金額は「268万円」
- 約4割がマイカー購入前の家計状況に「不安あり」
- 購入時「予算オーバー」5割以上。車両価格・維持費の見積りの難しさが原因か
- 維持費は平均2万円/月、最も負担に感じるのは「ガソリン代」、約6割が1年前と比べ「維持費の高騰」を実感
- トランプ関税のマイカー購入への影響「あり」3割
「オカネコ マイカーに関する調査」の結果
- マイカーあり7割。人気タイプは?「軽自動車」36.1%、「ガソリン車」74.0%、「新車」70.4%調査対象者のうち、マイカーがあると回答した方は70.9%でした。年代別の所有率は、30代以下67.0%、40代61.9%、50代78.4%、60代以上74.8%と、全年代で所有率が半分を超える結果となりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-bb4edf156dfe55537b15b20cd65106da-1920x1318.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
調査対象者の中から「マイカーがある」と回答した方へ「持っている車のボディタイプを教えてください」と質問したところ「軽自動車」36.1%、「コンパクト/ハッチバック」24.3%、「SUV」16.0%の順に多い結果となりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-fdc6cc4bb0902cbe421cdf883c78ef18-1920x1588.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「持っている車のエンジンタイプを教えてください」と質問したところ「ガソリン」74.0%、「ハイブリッド」31.4%の順に多い結果となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-c17b68ebeaae0a8020ffd1eaf298190e-1920x1240.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「持っている車の購入時の状態として当てはまるものを教えてください」と質問したところ「新車」70.4%、「中古車」36.1%となりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-165ded93f5c2566b21b847da73d73134-1920x916.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- マイカーの平均購入金額は「268万」
「マイカーがある」と回答した方へ「マイカーの購入にかかった費用を教えてください。(車両代のみ。複数、車を所有している方は、1番価格の高いものを教えてください)」と質問したところ、「200万円以上300万円未満」28.4%、「100万円以上200万円未満」22.5%の順に多い結果となり、平均購入金額は約268万円ということがわかりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-a73ad2a88f1cfc5187eccdfa958c4663-1920x1900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 約4割がマイカー購入前の家計状況に「不安あり」
調査対象者の中から「マイカーがある」と回答した方へ「マイカーを購入するにあたり、家計の状況に対して不安はありましたか」と質問したところ「不安があった」と回答した方は40.0%(「すごく不安があった」11.6%、「どちらかというと不安があった」28.4%)となりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-2cb9aea25ac80b2452c8ebc9c3553bdb-1920x880.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「不安があった」と回答した方へ「不安があった上で、購入に至ったきっかけを教えてください」と質問したところ、「移動手段として、車が必ず必要だから」52.6%、「予算を捻出したから」34.1%、「中古車等で希望価格に合う車を見つけたから」「ライフスタイルの変化(就職・転職・結婚・出産等)で、車が必ず必要だから」20.0%といった回答から順に多くあがり、必要に迫られマイカーを検討する中で、家計状況を鑑みながら工夫を凝らし購入へと繋げていることが伺えます。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-595a7943d04f30e93ad32a5673f37be5-1920x1636.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 購入時「予算オーバー」5割以上。車両価格・維持費の見積りの難しさが原因か
「マイカーがある」と回答した方へ「マイカーの想定予算と実際の購入費に違いはありましたか。(複数、車を所有している方は、1番高い価格のものについて教えてください)」と質問したところ「高くなった」と回答した方が51.5%(1万円以上10万円未満8.9%、10万円以上50万円未満21.0%、50万円以上100万円未満10.4%、100万円以上200万円未満3.6%、200万円以上300万円未満4.4%、300万円以上3.2%)と、予算オーバーでマイカーを購入した方が半数以上であることがわかりました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-f85ab81b5cc2b863963f74bbcb4dba84-1920x1900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
さらにその理由に関して質問したところ「車両価格の予算設定が甘かったから」「こだわり(カスタマイズ等)を増やした/減らしたから」30.6%、「維持費(税金・保険料・車検代・ガソリン代・駐車場代・メンテナンス費用等)の予算設定が甘かったから」19.0%といった回答が順に多く上がりました。正確に見積もりをたてることの難しさ、そしてマイカーを購入する中で妥協したくない点が出てきたことで予算オーバーをしてしまう方が多いことが伺えました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-871925e404a01d6ad593ca7481a14c92-1920x1972.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 維持費は平均2万円/月、最も負担に感じるのは「ガソリン代」、約6割が1年前と比べ「維持費の高騰」を実感
「マイカーがある」と回答した方へ「毎月、車の維持費(税金、ローン返済、保険料、ガソリン代・燃料代、駐車場代、修理代等のこと。)にかかっている費用を教えてください。(複数、車を所有している方は、1番高い価格のものについて教えてください)」と質問したところ、「5,000円以上10,000円未満」「20,000円以上30,000円未満」20.1%、「10,000円以上15,000円未満18.3%の順に多い結果となり、毎月のマイカー維持費は平均2万円ということがわかりました。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-d1874cf59d198d30d68f1a41194ab21c-1920x1912.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
次いで「車の維持費で特に負担に感じるものは何ですか」と質問したところ、「ガソリン代」55.9%、「車検代」54.4%、「税金(自動車税・自動車重量税)」53.5%の順に多く、上位3項目は半数以上が負担に感じていることがわかりました。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-bfc6d5f73e73cd0648be22957af42f93-1920x1732.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
さらに「毎月の車の維持費にかかる費用は、1年前と比べて変動はありましたか。(複数、車を所有している方は、1番高い価格のものについて教えてください)」と質問したところ、「1年前と比べて維持費が高くなった」と回答した方は全体の64.8%にのぼり、特に「5,000円以上1万円未満」増加と答えた方が29.3%と最多でした。「1万円以上3万円未満」も17.7%と高く、維持費の上昇傾向が明らかになっています。ガソリン代の高騰が続く(※3)中、マイカー維持費の家計への影響が一段と強まっていることがうかがえます。
※3:経済産業省・資源エネルギー庁:石油製品価格調査より:https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl007/results.html
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-b1c3589deaa4f4ecfea5ac69fde2eb5d-1920x2068.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- トランプ関税のマイカー購入への影響「あり」3割
本調査では、今後のマイカー購入計画に影響する外的要因として、トランプ関税(アメリカのトランプ政権は輸入される自動車に25%の追加関税を課す措置を日本時間の2025年4月3日に発動)に関しても調査しました。
「トランプ関税によって、仮に自動車価格や部品価格が今後上昇する可能性があるとすれば、それはあなたのマイカー購入及び買い替え計画に影響を与えますか。」と質問したところ、「購入を早める可能性がある」6.1%、「購入を控える可能性がある」25.6%と、約3割はマイカー購入への影響があると回答しました。
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-c481327d85a0b43d0f2a93f9740b72f0-1920x952.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回の調査では、物価やガソリン代の高騰に直面する現代において、マイカー購入や維持が家計に影響を与えていることが明らかになりました。実際にマイカーの購入にあたって「想定より高くなった」と回答した方は5割を超え、「1年前と比べて、維持費が高くなった」と回答した方は6割を超える結果となり、マイカーを取り巻く家計管理(購入時・維持費の見積り)の難しさが浮き彫りになりました。
当社は今後も「お金の問題を出会いで解決する」をミッションに、どんな立場の人にも有効な「お金の問題解決」の機会を提供してまいります。マイカー購入を含めたライフプランニングに悩む家庭が少しでも安心できるよう、引き続き努めてまいります。
調査概要
- 調査名:オカネコ マイカーに関する調査- 調査方法:WEBアンケート
- 調査期間:2025年5月16 日(金)〜2025年5月18日(日)
- 回答者:全国の『オカネコ』ユーザー 477人
- 回答者の年齢: 30代以下23.5%、40代24.7%、50代31.0%、60代以上20.8%
- 回答者の世帯年収:400万円未満25.4%、400万円以上600万円未満19.3%、600万円以上800万円未満16.4%、800万円以上1,000万円未満13.8%、1,000万円以上1,200万円未満8.6%、1,200万円以上10.1%、わからない6.4%
※調査結果データの引用、転載に際しては必ず『オカネコ マイカーに関する調査』『家計診断・相談サービス「オカネコ」調べ』と記載してください。
『オカネコ(https://okane-kenko.jp/)』について
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-a6cc401e27b663e5c4f5c6885e0218ae-1280x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]スマホから居住地や年齢、年収、家族構成などの約20問の質問に答えるだけで、同エリア・同年代・同世帯構成の人と比較したユーザーの家計状況を診断。さらに、診断結果から推定した簡易ライフプランやFP(ファイナンシャルプランナー)や公的保険アドバイザー等の資格を持つお金のプロから個別アドバイスコメントが届き、ユーザーはチャットや面談で個別相談もすることができます。匿名・無料で気軽に利用できるオンラインサービスです。
会社概要
"お金の問題を出会いで解決する"ことを理念に2017年11月に設立。自社でお金のプロ(FP・公的保険アドバイザー等)を抱え、オンライン上で直接ユーザーに金融商品や転職、不動産を仲介するオカネコ事業(ToC)と、大手金融機関や事業会社に対してユーザーとのコミュニケーション最適化を支援するエンタープライズ事業(ToB)を通じて、日本の個人金融資産にアプローチするFinTechスタートアップです。どんな立場の人にも有効な「お金の問題解決」の機会を提供し続けます。[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38217/230/38217-230-416e94ef17ab6039272e2b4298c1843b-900x308.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 会社名:株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ)
- 本社:〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町9-1 兜町第2平和ビル FinGATE BLOOM 4F
- 設立: 2017年11月1日
- 代表者:代表取締役社長CEO 中村 仁
- 事業内容 :『オカネコ』の運営、金融オンライン・アドバイザー事業(金融サービス仲介+保険代理店事業)、顧客接点最適化に関するコンサルティング事業、オウンドメディア『オカネコマガジン(https://okane-kenko.jp/media/)』の運営、転職サービス『オカネコ転職(https://lpd.okane-kenko.jp/tenshoku/)』の運営、保険比較サイト『オカネコ保険比較(https://okane-kenko.jp/insurance)』の運営、金融教育サービス『OKANE-KOllege(https://lp.okane-kenko.jp/okane-kollege/index.html)』の運営
- 会社HP(https://400f.jp)
- 株式会社400F 採用サイト(https://careers.400f.jp/)
- 株式会社400F 採用担当note(https://note.com/careers_400f)