脆弱性管理クラウド「yamory」、「AWS Summit Japan」出展のお知らせ
2025年5月28日(水)11時48分 PR TIMES
yamoryは、AWS Graviton Service Ready認定、Amazon Linux Ready認定を取得しており、アマゾン ウェブ サービス(AWS)パートナーとしてAWSサービスにおける脆弱性対策をお客様に提供しています。AWS Marketplaceでの提供も行っており、AWSをご利用のお客様は、製品調達をAWS Marketplaceで完結することができ、契約・請求をAWSで一元管理できるなど、導入コストを最小限に抑えてyamoryをご利用いただくことができます。
また、AWSアカウントの連携のみでAmazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)やAmazon Elastic Container Registry(Amazon ECR)内のソフトウェア情報をまとめて取得し、ソフトウェア資産管理の対象とすることで、網羅的な脆弱性管理を可能にする「クラウドアセットスキャン機能」を提供しています。(※特許取得済)
ブースでは、yamoryを活用したAWS上のITシステムの脆弱性管理やその連携方法についてご紹介いたします。
また、6/25(水)には、プロダクトマネージャー佐久間がパートナーセッションに登壇し、「AWS 環境におけるソフトウェアサプライチェーンリスクに立ち向かう脆弱性管理」についてお話しいたします。
AWS Summit Japan
AWS Summit は、共に未来を描くビルダーが一堂に会して、アマゾン ウェブ サービス (AWS) に関して学習し、ベストプラクティスの共有や情報交換ができる、クラウドでイノベーションを起こすことに興味がある全ての皆様のためのイベントです。■開催概要
・総称 : AWS Summit Japan
・開催日時 : 2025年6月25日(水)、26日(木) 10:00〜17:00
・会場:幕張メッセ & ライブ配信
・主催:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
・HP :https://aws.amazon.com/jp/summits/japan/
・参加費用:無料
・参加申込:https://jpsummit-smp25.awsevents.com/public/application/add/241?smtcd=SPC8954979
■登壇概要
・日時:6月25日 (水)16:50〜17:20
・登壇者:yamory プロダクトマネージャー 佐久間 友樹
AWS 環境におけるソフトウェアサプライチェーンリスクに立ち向かう脆弱性管理
AI製品が普及し、技術変化の激しい昨今、攻撃者にとっても様々な攻撃観点が生まれています。そのような中で、セキュリティ施策を効率的に実現していくためには、組織内のソフトウェア製品の把握と脆弱性管理が重要です。本セッションでは、セキュリティ対策を強化するために脆弱性管理の重要性と、AWS環境で実践する方法について解説します。
【脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」について】
「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。クラウドからオンプレまでの脆弱性管理と、ソフトウェアのSBOM対応をオールインワンで実現します。世界中でサイバー攻撃とその被害が拡大し、セキュリティリスクが経営課題となる中、複雑化するITシステムの網羅的な脆弱性対策を効率化し、誰もが世界標準の対策ができるセキュリティの羅針盤を目指します。
URL:https://yamory.io/
X:https://twitter.com/yamory_sec
【株式会社アシュアードについて】
「信頼で、未知を拓く。」をミッションとし、企業のセキュリティ対策を支援するサービスを運営。産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開するVisionalグループにおいて、サイバーセキュリティ領域を担い、脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」、セキュリティ評価プラットフォーム「Assured(アシュアード)」を展開。インターネットですべてが繋がる社会において、信頼から新たな繋がりを作り、新しい可能性を社会に生み出していくことを目指す。
URL:https://assured.inc
【Visionalについて】
「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションとし、HR Tech領域を中心に、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開。「ビズリーチ」をはじめとした採用プラットフォームや、人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズを中心に、企業の人的資本データプラットフォームの構築を目指す。また、M&A、物流Tech、サイバーセキュリティの領域においても、新規事業を次々に立ち上げている。
URL:https://www.visional.inc/