『べらぼう』石坂浩二、渡辺謙との対峙シーン回顧 撮影の合間は「阪神タイガースのことしか…(笑)」

2025年4月13日(日)20時45分 マイナビニュース


大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(NHK総合 毎週日曜20:00〜ほか)で老中首座・松平武元を演じた石坂浩二にインタビュー。田沼意次役の渡辺謙との共演について話を聞いた。
江戸時代中期の吉原を舞台に、東洲斎写楽、喜多川歌麿らを世に送り出し、江戸のメディア王にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く本作。
石坂が演じた松平武元は、吉宗、家重、家治(眞島秀和)の将軍三代に仕え、家治からは「西の丸の爺」と呼ばれ信頼された老中首座。第15回「死を呼ぶ手袋」で家治の長男・家基(奥智哉)が謎の死を遂げ、事件の真相を追う中で武元も命を落とした。
武元役について石坂は、将軍三代に仕えたということで「こてこての徳川」であることを表現したかったと語る。
「家康が作った方程式は正しいんだと。それを継承していくのが自分の仕事だと思っていたと思います。それに対し、新しい勢力というか、貨幣本位にしていくことを声高々に叫んでいるのが田沼意次(渡辺謙)。新鋭・意次と相対する役ということで、今風に手を使わず、あまり動かないようにしました」
第15回では、これまで犬猿の仲だった武元と意次が共闘関係に。2人で心を割って語り合うシーンは、事前に渡辺と相談して本番に挑んだという。
武元の意次に対する気持ちの変化については、「意次が検校を捕まえて改革しようと努力し、旗本たちが経済的に疲弊して幕府が凋落することから救ったという、そこで変わったという捉え方もできますが、私はそれだけではないと思います。武元は自分自身が去るつもりで、次に譲ろうと思ったときに、一番力がある人は意次しかいない。そして、ずっと見ていると彼の言うような方向に変わっていく。結局、『志はお前と同じなんだ』ということが言いたかったのだと思います」と自身の解釈を語る。
そして、「謙さんは声の使い方がお上手で、『坂の上の雲』のナレーションをお聞きになるとわかると思いますが、優しさが後ろにある声なんです」と渡辺の声の魅力を述べ、「(『べらぼう』では)それをうまくコントロールして悪くしているのが聞いていて面白かったです」と称える。
また、撮影の合間について、渡辺とは「ほとんど阪神タイガースのことしか話していません(笑)」と明かし、「謙さんと私はすごい阪神ファンで、2人で今年はどうだとか、そんな話をしていました」とうれしそうに話していた。
■石坂浩二
1941年6月20日生まれ、東京都出身。慶應大学在学中の1962年にTBS『七人の刑事』でデビューし、大学卒業後に劇団四季に入団。TBS『ありがとう』シリーズ(70、72〜75)や、主演を務めたNHKの大河ドラマ3作品『天と地と』(69)、『元禄太平記』(75)、『草燃える』(79)など、テレビドラマで人気を得る。1976年に映画『犬神家の一族』の金田一耕助役で主演を務め、その後シリーズ化され原作ファンにも絶大な支持を受ける。博学で司会者、クイズ番組の解説者としても活躍。2009年NHK放送文化賞を受賞。近年の主な出演作は、テレビ朝日『相棒』シリーズ、TBS『ブラックペアン シーズン2』(24)、映画『変な家』(24)、『海の沈黙』(24)など。
(C)NHK

マイナビニュース

「べらぼう」をもっと詳しく

「べらぼう」のニュース

「べらぼう」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ