田中貴金属がISSで実験。“金”の粒子でタンパク質結晶化実験の課題解決へ

2025年4月16日(水)17時0分 マイナビニュース


田中貴金属グループの社内イノベーション組織・TANAKA未来研究所は、生物機能の解明や創薬活用が期待される「タンパク質結晶化実験」を、国際宇宙ステーション(ISS)船内で実施すると4月16日に発表。金(Au)のナノ粒子を活かし、宇宙空間における結晶発生率の向上などを検証する。
同研究所は、「Auのナノ構造形成技術を応用した宇宙空間分子結晶化実験ユニット」を開発し、特許出願中。これを米国時間4月21日にケネディ宇宙センターから打ち上げられるISS無人補給機「SpaceX CRS-32」に搭載し、ISSで実験を行う。実験には、有人宇宙システム(JAMSS)が提供する結晶生成サービス「Kirara」を利用。打ち上げから約2カ月で地上に帰還したあと、宇宙での結晶発生率と品質を検証する予定だ。
宇宙空間でのタンパク質結晶化実験は、重力の影響を排除できることから、タンパク質分子の詳細な構造解析に有用とされ、生物機能の解明や創薬に大きく寄与することが期待される。しかしこの実験では結晶の発生確率が非常に低く、高コストな宇宙実験における課題とされてきた。
.

マイナビニュース

「実験」をもっと詳しく

「実験」のニュース

「実験」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ