クレーターに関するニュース
-
科学者も首をかしげる謎の円形穴「サボノスキー・クレーター」とは
アラスカ南西部、カトマイ国立公園に存在するサボノスキー・クレーター。直径約500メートル、深さ約110メートルのほぼ完璧な円形をしたこの穴は、科学者た…
tocana 2月23日(日)9時30分
-
月と土星が12日にかけて接近 最接近の明日11日は全国的に見えるチャンス大
月と土星が12日にかけて接近中で、明日11日(月)の夜は最接近となります。明日の夜は全国的に晴れて月と土星とのコラボが楽しめるでしょう。月と土星のコラ…
tenki.jp 11月10日(日)12時13分
-
謎の重力異常!地球最大級のクレーター、南極「ウィルクスランド・クレーター」の謎
ウィルクスランドとは、南極大陸の東部に位置する海岸のある地域の地名である。1840年にアメリカの軍人・探検家であるチャールズ・ウィルクスが発見したこと…
tocana 6月19日(水)16時0分
-
NASAが月の北部で「巨大ピラミッド」を写してしまう?クレーター内部に宇宙人基地が存在か!?
またしても月面で異常が確認されたとのニュースが入ってきた。なんと、クレーター内部に「ピラミッド」が存在しているというのだ!英紙「Express」による…
tocana 6月16日(日)8時0分
-
花山天体観望会「月面クレーター」京大5/18
京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2024年5月18日、小学生以上を対象に天体観望会「月面クレーター」を花山天文台にて開催する。定員…
リセマム 4月25日(木)18時45分
-
火星で「ドアとボウル」が発見される!? 「NASAは事実を隠蔽」研究家
先日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査機「パーサヴィアランス」が、火星のジェゼロ・クレーターで有機化合物を発見したことをトカナでもお伝えしたが…
tocana 7月15日(土)18時30分
-
天体望遠鏡を作って「月のクレーター観察」オンライン9月
シンシアージュは2022年9月10日・12日・23日、天体望遠鏡を作りながら「使い方」や「レンズの原理」「天体観察の方法」「月や天体について」を学べる…
リセマム 9月1日(木)13時15分
-
都市部でも月のクレーターが見える「天体望遠鏡ウルトラムーン」
学研プラスは2020年10月22日、「科学と学習PRESENTS」シリーズの新刊「天体望遠鏡ウルトラムーン」を発売する。組立てが簡単で星を探しやすく、…
リセマム 10月14日(水)15時45分
-
2019年「流行してなかった語」大賞 読者投票1位は「おむすびころりんクレーター」
「ユーキャン新語・流行語大賞2019」のノミネート30語。これらの言葉を眺めて行くと...。正直聞いたこともないような言葉が見受けられなかっただろうか…
Jタウンネット 12月2日(月)20時0分