うどんon白米!かつや「カレーうどんカツ丼」で大量の炭水化物を一気に摂取!
とんかつ・カツ丼チェーンの「かつや」は6月21日から期間限定で「カレーうどんカツ丼」(税込637円)の提供をスタートした。発売されるとネットでは、「これはアカンやつ」「炭水化物 on 炭水化物」などとザワつく事態となっていた。
カレーうどんもカツ丼も大好きな筆者(30代男性)はいてもたってもいられず、どんな味かを確かめるため食べてみることにした。
丼から見えるのは、カツ、うどん、ネギ。トッピングがすご過ぎて米が確認できないこの日は朝食を控えめにし、開店直後のお店へ入った。席について「カレーうどんカツ丼」をオーダーすると、店員の「カレー丼いっちょう!!」という元気のよい声が店内に響いた。
注文から6〜7分ほどで、お目当てのメニューが運ばれてきた目の前に現れた「カレーうどんカツ丼」には、どんぶりからはみ出さんばかりのチキンカツとうどん、薬味のネギ。主張がすごい。
うどんの量は半玉ほどで、汁ではなくキーマカレーとなっている。この下にはごはんがあるはずだが、席に運ばれた段階でお米の存在は確認できない。
最近では糖質ダイエットをはじめ、炭水化物を控える風潮があるが、このメニューはそんなトレンドに真っ向から逆らっている。カレーうどんもカツ丼も好きだが、この2つを組み合わせるとは。異色の組み合わせに圧倒されてしまった。
うどんはぼってり、一方チキンカツは専門店らしく「サクッ」とした衣で魅力的まず、キーマカレーうどんを口に入れると、舌にピリッとした辛さが感じられた。うどん全体にしっかりと絡みついている。味にムラがない。激辛ではないが、それなりには辛い。暑さでバテ気味のときに食べると元気が出そうだ。。
うどんは、正直に言ってコシはなく、ややぼてっとしている。人によって好みが分かれるだろう。チキンカツはとんかつ専門店らしく、サクッとした衣が魅力的だ。箸でつかんだときの生じる「サクッ」という音を聞いて食欲が一気に増した。
さて、米はどこにあるのか? カレーうどんを箸でどけてみると、発見! カレーうどんの下にあるため、白米はカレーをいい感じに吸っている。ごはんだけを食べようとするものの、うどんもついてきて、米とうどんを同時に食べるまさかの展開が訪れた。
チキンカツは、テーブルに置いてあるソースをかけるのもいいが、筆者はカレーを少しずつ肉につけていただいた。柔らかな肉のチキンカツにピリ辛のキーマがマッチするのだ。
4つの味が織りなす美味しさがクセになる一杯 なお、ごはんは通常のカツ丼と同量カレー、うどん、チキンカツ、ごはん。異色かつ聞きなれない組み合わせに最初は戸惑ったが、食べ進めているうちに不思議と違和感が消えた。それどころか、「次はどの組み合わせで食べようか」と考えながら食べることに楽しさを覚えていた。
4つの味が織りなす美味しさがクセになる一杯だった。チキンカツの油分とキーマカレーを吸ったごはんを箸でかきこみ、完食した。
ちなみに、ごはんは通常のカツ丼と同じ量入っているので、かなりボリュームはある。結構食べ進めているつもりでも、まだ半量も終わっていないときには驚いた。税込637円でこれだけの満足感が得られるのは、お得だろう。
販売期間 は、6月21日〜1か月程度。国内の「かつや」で販売されている。在庫がなくなり次第終了とのことなので、ちょっとでも気になった方は食べてみることをおすすめする。筆者はもう一度食べたい。
「摂取」をもっと詳しく
「摂取」のニュース
-
「食事中むせる」「すぐつまづく」人は脂肪肝の疑い…肝臓外科医が40代から勧める「朝食に摂取すべき」食材の名前4月24日9時15分
-
田中みな実 美ボディの秘けつは米を...1日の摂取量に共演者驚き 山盛り持ち歩くフルーツも4月19日21時1分
-
ルテインを贅沢に配合した「レバンテプレミアム ルテイン160」が登場4月18日10時38分
-
お金が貯まらない人の"飲み物"の特徴…毎日の「水分摂取」法でわかるリッチになれる人・なれない人の違い4月18日10時15分
-
2型糖尿病を有する人の炭水化物摂取割合と予後の関連性が明らかに4月17日15時17分
-
笹かまぼこがプロテインバーに?!良質なタンパク質を美味しく手軽に朝から摂取!仙台プロテインバー朝の笹かまぼこ販売開始!4月12日12時47分
-
日本製鉄、海藻が摂取可能な状態で供給する鉄系施肥材開発‐科学技術賞を受賞4月9日13時21分
-
1兆個の乳酸菌を摂取できる「JRJ プレミアム乳酸菌ジュレ」が 「anan カラダにいいもの大賞 2025・春」を受賞!4月9日10時47分
-
ナッツによる体の変化は「食事量の抑制」が最多!次いで「体調改善」と「腸内環境の改善」が続く結果に【ナッツの摂取頻度と健康意識の関連調査】4月3日14時16分
-
厚労省も基準改訂…鉄分摂取の“新常識”レバー以外におすすめの食材とは?4月2日11時0分