「RB21の経験不足が試練に」バーレーンGPでも角田裕毅は苦戦か マシン適応が課題と指摘「走り方を学ばなければならない」

2025年4月11日(金)21時0分 ココカラネクスト

レッドブル昇格後2戦目となるバーレーンGPは真価が問われる(C)Getty Images

 4月11日、F1第4戦バーレーンGPが開幕する。レッドブルで2戦目を迎える角田裕毅は、日本GPでは12位という結果に終わっており、今回はより上位でのフィニッシュが期待されている。

【動画】レッドブルの角田裕毅がホーム鈴鹿に凱旋!好走を見せたFP1の映像を見る

 王者マックス・フェルスタッペンのチームメイトとなったこともあり、引き続き注目を集める存在の角田。トップチームの一員として、すでに高い結果が求められる立場であり、一戦一戦でドライバーとしての真価が問われる状況でもある。

 日本GPでは直前でのチーム変更の影響が、予選Q2敗退という結果に表れたとも捉えられ、決勝でもポイントに届かなかった。鈴鹿の翌週に開催されるバーレーンでも、マシンへの適応が前回以上のパフォーマンスに繋げるための大きなポイントではあるものの、今回も厳しいレースを強いられるとの予想も聞こえてきている。

 英モータースポーツサイト『Autosport』は4月9日、角田の特集記事として、「レッドブルで次にツノダがすべきこと」と銘打ったトピックを配信した。

 その中では、鈴鹿での結果を振り返るとともに、チーム内での角田の役割に言及。「レッドブルでのツノダの使命は、フェルスタッペンに勝つことでも、彼に匹敵することでもなく、チームのナンバー2としてチームプレーに徹することだ」と断じており、続けて、「ポイントを獲得し、ライバルが獲得するポイントを少なく抑え、他のチームが戦術的な駆け引きを仕掛けてこないよう、常に警戒を怠らないことだ」と説いている。

 さらに、求められるミッションを達成するためには、やはり特殊なRB21を乗りこなす必要があると主張。「車自体は短期間で変更されることはないため、ツノダはそれに合わせて走り方を学ばなければならない」と訴える。

 だが、次戦のバーレーンGPのコースについては、「RB21が得意とするタイプのサーキットではないと考えられる。テストでもフェルスタッペンでさえ乱れた走行を見せていた」と指摘。中・低速のコーナーが多いことなどからレッドブルの苦戦を予想し、「ツノダにとってはRB21の経験不足が試練になるだろう」などと見通している。

 同メディアは、移籍2レース目に挑む角田に対し、「日本でのレースでまずまずのスタートを切ったが、改善の余地は多く、チームリーダーがシーズン終了まで彼を起用すると言っているとはいえ、時間は限られている」との見解も示している。

 前回の翌週の日本GPから、今回のバーレーンGP、そして翌週のサウジアラビアGPと、レッドブル昇格から短期間で3連戦を戦う角田。直面する正念場をどう乗り越えていくのか。バーレーンGPもフリープラクティスから、その走りに大きな注目が集まる。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

ココカラネクスト

「バーレーン」をもっと詳しく

「バーレーン」のニュース

「バーレーン」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ