明暗くっきり?現役ドラフト入団も二軍でくすぶるスター候補たち
2023年6月9日(金)15時26分 ココカラネクスト

大竹、細川の活躍は現役ドラフトの”成功”を物語っている(C)ACPHOTO
5月の月間MVPが発表され、セ・リーグは現役ドラフトで加入した阪神の大竹耕太郎と中日の細川成也が受賞した。出場機会に恵まれない選手の移籍を活性化させ、新天地での活躍を促すために始まった現役ドラフトではあるが、まさにその狙い通りの成果を上げている。すでにチームの顔になっている選手も出てきているが、その一方で一軍での試合出場がごくわずか、そもそもいまだに一軍に上がれない選手も多い。
【関連記事】【巨人】オコエ昇格即結果で評価を高める「二軍首脳の名前」
西武から日本ハムに移った松岡洸希の一軍マウンドは楽天とのオープン戦の1試合のみ。その試合も1アウト満塁のピンチに登板して、代打の伊藤裕季也に逆転満塁ホームランを浴びる、というものだった。一軍デビュー戦の印象が悪く、現在も二軍で防御率6.28と調子は上がっていない。まだまだ22歳のため、ある程度は将来性を見越しての獲得だったのかもしれない。しかし、今の状態が続くようであれば、二軍での出場機会も減っていくだろう。
次にヤクルトからオリックスに行った渡邉大樹。オープン戦に6試合出場するなど、チャンスはもらったが、結果は6打数1安打と振るわず。二軍でも17試合に出場しているが、打率は.069とかなり厳しい。8日のソフトバンク戦ではスタメン出場するも、4打数0安打、2三振と苦戦している。
また、一軍の出場がわずか1試合だった選手は珍しくない。中日からDeNAに渡った笠原祥太郎はオープン戦に2試合登板して防御率1.80と猛アピール。開幕3戦目の先発投手という大役を掴み取ったが3回3失点と乱調。この試合以降は一軍に上がれず、二軍では勝った負けたを繰り返して2勝3敗、防御率4.40と安定感を欠いている。
広島から楽天に移籍した正隨優弥は5月17日のソフトバンク戦で7番レフトとしてスタメン出場。1打数0安打、1四球という結果だった。ただ、正隨は現在二軍で打率.306、6月6日から3試合連続ホームランを打っており絶好調。近々一軍に昇格する可能性が高く、最下位のチームに勢いをもたらす起爆剤になるかもしれない。
明暗がハッキリ分かれているが、各球団から「ほしい」と思われて獲得されたのだから、現在結果が出ていない選手も大竹や細川同様、大化けするポテンシャルを秘めているだろう。現役ドラフト組がどうペナントレースをかき回すのか引き続き注目したい。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]