ディズニーやレゴも後押し!注目の女子サッカー普及活動

2023年9月27日(水)18時0分 FOOTBALL TRIBE

写真:Getty Images

2023FIFA女子ワールドカップ(W杯)オーストラリア&ニュージーランド大会が閉幕して約1ヶ月。未だその余韻が残る中、各国の子どもたちは女子サッカーに対してどんな想いを抱いているだろうか?どのスポーツでも世界的な大会の前後は一時的に注目度が増す。しかし、その人気も時間の経過と共に徐々に下降してしまうのも常である。


世界各国のサッカークラブでは、持続的に女子サッカーの人気を保つため様々な普及促進活動が行われている。そんな中、子ども向けのユニークな取り組みを発見。この記事では、子どもたちが大好きなキャラクターや玩具、女子サッカー選手とタッグを組んで展開されている日本とイングランドの取り組みを紹介しよう。




写真:Getty Images

ディズニープリンセスが子どもたちを応援


日本では、2022年に日本サッカー協会(JFA)とウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社(以下ディズニー)がタッグを組み、女子サッカー応援プロジェクトとして「JFAマジカルフィールド Inspired by Disney」を発足。今夏は同プロジェクトのキックオフイベントとして、小学1〜3年生のサッカー初心者および未経験者を対象とした「JFAファミリーサッカーフェスティバル」を全国で開催中だ。


子どもたちにとって生まれて初めてのサッカー体験は、本人だけでなくその家族も多少の不安があるだろう。このフェスティバルではそうした不安を解消するため、まずは親子で参加する「ファーストタッチ」「ファーストタッチ・プレミアム」からスタートし、慣れてきた頃に子どもだけで参加できる体験練習型の「セカンドタッチ」(小学生以下のサッカー初心者、未経験者対象)に進むことができるよう、2段階での取り組みが用意されている。


このプロジェクト最大のポイントは、サッカー会場でディズニーの世界観にどっぷり浸れる点だ。例えば「ファーストタッチ・プレミアム」の開催会場では、美女と野獣のヒロイン『ベル』や、リトル・マーメイドの『アリエル』など総勢12人のプリンセスが参加する子どもたちを迎えてくれる。ピッチに出る時にはプリンセスが描かれた専用ユニフォームを着用し、胸にはプリンセスデザインのネームステッカーを貼って参加。子どもたちにとっては、ディズニーの世界に入り込んでサッカーをしている様な感覚だろう。


さらに、もうひとつのポイントは、このプロジェクトのキャプテンが元サッカー日本女子代表の澤穂希氏ということだ。「ファーストタッチ・プレミアム」では、世界中を沸かせた元代表選手たちが開催地の練習場を不定期で訪れ、子どもたちと一緒にサッカーを楽しむ場面も見られる。9月9日に千葉県の高円宮記念JFA夢フィールドで開催されたイベントには、同月1日に現役引退を発表したばかりの岩渕真奈氏も初参加した。


「たった一歩で、世界が広がる」をコンセプトにしたこの試みは、参加する子どもたちはもとより指導する側の元選手達にとっても得られるものが多く、まさに新たな世界への第一歩となるだろう。


写真:Getty Images

遊びながら強くなる?LEGOのサッカー企画


イングランドでは今年6月、玩具ブランドLEGOグループが英国女子サッカー選手4人とタッグを組み「Unstoppable FC(アンストッパブルFC)」を立ち上げた。この企画は、元々5月にレゴグループが打ち出した「Play Unstoppable(遊びは誰にも止められない)」というキャンペーンの一環で、子どもたちが男女の境界線なく自由に遊ぶことを応援するというユニークな内容だ。


遊びと一口に言っても、テレビゲームやスポーツ、音楽、芸術など幅広い分野が存在する。それらの多くに対し「男の子らしくない」または「女の子らしくない」という社会に根付いた固定観念によって、参加を足踏みをしている子どもたちはまだまだ多い。そんな観念を気にせず、好きなジャンルに自由に挑戦しよう!というのが、このキャンペーンだ。


6月6日に発売されたレゴセット『フィールドのヒーローたち』では、元アメリカ女子代表のFWミーガン・ラピノー、FW永里優季(シカゴ・レッドスターズ)、FWサム・カー(チェルシー)、FWアシサット・オショアラ(バルセロナ)の4選手がミニフィギュアとして登場。サッカー商品にも積極的に女性選手を起用している。


このキャンペーンの一環として誕生した企画がアンストッパブルFC。アンバサダーにはFWレイチェル・デイリー(アストン・ビラ)、FWローレン・ヘンプ(マンチェスター・シティ)、FWサム・カー(チェルシー)、FWベス・ミード(アーセナル)ら4人の英国女子サッカー選手が名を連ねている。


まずはこのトップスター選手と一緒にサッカーを体験し、選手達からの直接指導でボール技術のスキルを磨き、レゴブロックで一緒に遊ぶ。子どもたちは選手との体験を通じてポジティブな感覚を養い、困難や障害と対面した際、それを乗り越える回復力と忍耐力、再び立ち上がるための強さと自信を獲得する。


一見するとあまり結びつきがなさそうに思える玩具ブランドと女子サッカーだが、「遊び」の概念を打ち壊すことから生まれたこの取り組みは、人間の根本的な部分を育てる活動としてとても興味深い。想像力を掻き立てるレゴブロックを通じて、参加する子どもたちは選手から様々なことを学ぶだろう。




サッカーをプレーしている少女 写真:Getty Images

次世代の新しい価値観へ


「女子サッカー」という文字を至る所で目にするようになった近年。世界的に活躍する女子選手の輝かしい栄光などポジティブな話題から、性別における金銭面での問題などネガティブな話題まで幅広い情報が取り上げられている。いずれにしても、サッカーというスポーツが男女の垣根を越えて世界中の人々を夢中にさせていることは事実だ。


これから多くのことを吸収し成長していく子どもたちには、これまでの固定観念にとらわれることなくサッカーを楽しんでもらいたい。そのきっかけの一つとして、前述の取り組みは大きな一歩となるだろう。選手自らが経験した挫折や成功体験など、サッカーを通じて子どもたちに伝えられることは多いはずだ。第一線で活躍する選手との想い出を胸に育った次世代の選手たちが、今後のサッカー界を新たな方向へ大きく飛躍させる日は近いかもしれない。

FOOTBALL TRIBE

「サッカー」をもっと詳しく

「サッカー」のニュース

「サッカー」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ