失神者続出……史上最強の柔道家で九州の怪物「木村政彦」伝説
2024年2月15日(木)18時0分 tocana
多くの柔道家や格闘技のジャーナリストが口を揃えて「史上最強の柔道家」と呼ぶ男、木村政彦。 日本の柔術家およびプロレスラーとして活躍した彼は、プロレスにおいてタッグを組んでいた力道山と「昭和の巌流島」とも称される直接対決を行なったが敗北を喫したことでも知られる。その後に表舞台から遠ざかり、また柔道界が存在そのものを柔道史から抹殺されていたために、長らく格闘技ファンなどの間でしか知られることのなかった人物でもあった。
昭和初期、柔道家として活躍した彼の逸話は、まさしく柔道史上最強を謳うにふさわしいものである。1937年に熊本で生まれた彼は、幼少の頃から父親の仕事で川の砂利取を手伝っていたことによって 、強靭な足腰が鍛えられる土壌がすでに備わっていた。10歳の時に古流柔術の竹内三統流柔術道場に通い始めた彼は、 1日に5時間を超える練習量をこなしていき、18歳になると段位四段を取得するまでになった。旧制鎮西( ちんぜい)中学では大将として鎮西を率い、圧倒的な強さで優勝を勝ち取った彼は「熊本の怪童」「九州の怪物」として日本中に名を轟かせた。
同じ中学のOBであり、当時史上最強の柔道家と呼ばれた牛島辰熊(うしじまたつくま) に見いだされた彼は、私塾「牛島塾」で稽古を始めることとなった。牛島の稽古の質と量はすさまじく、1日の稽古時間は10時間にも及んだという。1942年に兵役のため一時柔道から離れざるを得なかった期間を 除いては、全日本選手権3連覇、1940年の天覧試合で全試合を一本勝ちという並外れた強さを見 せつけた。大小含め大会では一度も負けたことがなく、1954年に再び全日本選手権に出場、ブランクを感じさせないその強さにより13年連続保持という驚異的な記録を残すに至った。
天覧試合制覇は牛島も達成し得なかったことであり、この時に木村は牛島をも超えたと言われている。1949年の全日本選手権では、1940年の天覧試合で対戦した石川隆彦を決勝で迎え、延長二回まで続くも決着がつくことはなく、異例の同時優勝という形で幕を閉じた。この時、優勝旗は木村の計らいによって石川が持ち帰ったという。そしてこの試合を最後に木村は現役を引退、実に15年間無敗という伝説を創り上げた。
彼は大外刈りと腕絡みを必殺技としており、大外刈りの刈る脚のスピードがあまりにもすさまじく、後頭部を打って失神する者が後を絶たなかったという。また、どのような姿勢からでも腕絡みを取ることができ、脱臼者が続出したと言われている。さらに、空手などの異種格闘技にも関心を持っていた彼は、それらを参考にした技の開発も行なっていたという。
プロレスラーとなっていた1951年、 ブラジルへ渡りプロレス興行と並行して柔道指導も行なっていた際 に、ブラジルの国民的英雄であった柔術家エリオ・ グレイシーと試合を展開した。立ち技一本勝ち、 勝敗はタップか失神のみという壮絶なルールのもとで行なわれたこ の試合は、 木村がエリオの腕を折るもエリオが精神力でタップを拒否、 危険を察したセコンドがタオルを投げたことで木村の勝利となった 。木村は、腕が折れても戦い続けようとしたエリオに対し「 試合に勝ったが執念では完敗だ」と称賛を惜しまなかったという。 この時木村が勝負を決めた腕絡みは「キムラロック」と呼ばれ、 現在でもブラジルやアメリカでは腕絡みをこの名称で呼んでいるそ うだ。
力道山との対決に敗れたことについては今も謎が多く残されている が、柔道家として並外れた強さを誇っていたことは確かである。 その圧倒的ぶりという点では、80年代の山下泰裕(やすひろ) と比較されることもあるが、 当時の木村お活躍を知る人々の多くは「木村が最強だ」と証言し、 極真空手の創始者である大山倍達(ますたつ)は「 木村の全盛期であればヘーシンクもルスカも3分ももたない」 と述べたほどであるったという。
【参考記事・文献】
木村政彦とエリオ・グレイシーの偉大なる戦い: 得意の大外刈りと腕がらみが炸裂
【史上最強の柔道家】 木村政彦の生涯
木村政彦
【本記事は「ミステリーニュースステーション・ATLAS(アトラス)」からの提供です】
【文 ナオキ・コムロ】