鎌田實と荻原博子が警鐘<メタボのリスク>。認知症にがん、そして医療費…鎌田「早く見つかるか進行して見つかるかで体と財布の負担がまったく違う」
2025年3月5日(水)6時30分 婦人公論.jp
(写真提供:Photo AC)
厚生労働省が公表する「令和3年度 医療保険に関する基礎資料」によると、1人が生涯にかかる総医療費は約2800万円(自己負担は最大3割)だったそうです。お金の不安がなく、健康なシニアライフを送るにはどうすればよいのでしょうか?今回は<健康のプロ>医師・鎌田實さんと<お金のプロ>経済ジャーナリスト・荻原博子さんによる共著『お金が貯まる健康習慣』から一部を、お二人の対談形式でお届けします。
* * * * * * *
糖尿病患者の認知症発症リスクは約2倍
荻原 糖尿病の医療費は、合併症が多いほど金額が上がります。合併症が3つあると医療費は約2倍になるそうです。しかも糖尿病になると、認知症にもなりやすくなると聞いたんですけれど、本当ですか?
鎌田 そうですよ。血糖値が正常な人に比べて、糖尿病の人は認知症の発症リスクが約2倍に高まることがわかっています。
荻原 2倍! 甘いものが大好きな私は気をつけなくちゃ……。
鎌田 高血圧も認知症のリスクを高めます。アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の研究で、最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上の人は、正常な血圧の人よりも認知症のリスクが49%も高まることがわかったんです。血糖値と血圧は要注意です。
メタボは認知症のリスクも高める
荻原 そうなんですか! 5年前のひどい腰痛の頃には、最高血圧が190まで上がっていたんです。幸い、やせたことで改善しましたが……。
鎌田 改善してよかったですね。日本高血圧学会のガイドラインでは、上は120、下は80を正常血圧にしていますから、それを上回ったら認知症リスクも高まったと考えたほうがいいかもしれません。今後も注意していきましょう。血圧は運動で下げることもできるので、荻原さんにはぜひともやってほしいなあ。
『お金が貯まる健康習慣』(著:鎌田實、荻原博子/主婦の友社)
荻原 わかりました。やっぱりメタボっていろんなリスクがあるんですね。
鎌田 スイスのジュネーヴ大学の研究では、中年期の肥満が認知症のリスクを高めていると発表しています。とくにBMI30以上の人は要注意です。
荻原 認知症になると、通常の要介護の人よりも介護にかかる費用が増える傾向があるともいわれています。お金の面でも、認知症のリスクは回避したいですね。
がんのステージで、かかる医療費が変わる
鎌田 メタボが原因で、がんになるケースもあるんですよ。異所性脂肪といって、内臓脂肪がたまると同時に、本来は脂肪がないはずの場所に脂肪がついてしまうこともあるんです。その代表が脂肪肝です。
荻原 脂肪肝を放置すると、肝硬変になって、そこから肝臓がん……という流れですよね。
鎌田 そうです。以前なら肝臓がんの主な原因はウイルス性肝炎だったんですが、抗ウイルス薬のおかげでずいぶん減らすことができました。一方で増えているのが、脂肪肝からの肝臓がんです。内臓脂肪をためないこと、減らすことはとても大切なんです。
荻原 がん検診に行くことも大切ですよね?
鎌田 もちろんです。早い段階でがんが見つかると治療も短期間ですむし、医療費もそんなにかかりません。一方、進行してから見つかると入院期間が長くなったり、抗がん剤治療が長期間にわたったりするので、医療費の負担も段違いです。
ここに全日本病院協会の資料(2023年度)があるんですが、直腸がんの例ですと、ステージ0(がんが粘膜内にとどまっていて、リンパ節転移がない場合)で見つかった人の1回の入院にかかる医療費は約49万円ですが、ステージ4で見つかった人は約179万円と大きな差がついているんです。
体と財布への負担を減らすために
荻原 そんなに違うんですね。でも健康保険がありますから、患者本人の自己負担はその3割から1割ですみます。さらに高額療養費制度があるので、月々の患者の負担は約9万円が上限になる場合が多いと思うのですが……。
鎌田 そうです。ただ、健康保険が適用されない差額ベッド代や入院中の食費は意外にかかります。重症になるほど入院期間が延びますし、退院したあとでも抗がん剤治療などで通院が必要です。その分、医療費を毎月支払い続けなくちゃいけません。
荻原 早期発見できれば、治療期間も短くてすみますね。
鎌田 早く見つかるか進行してから見つかるかで、体への負担も財布への負担もまったく違うんです。働き盛りの人は仕事を長く休まなくちゃいけない場合もありますから、収入も気になります。子育て世代の人ほど、早い段階で検診を受けたほうがいい。
荻原 そこはケチっちゃいけませんね。
※本稿は、『お金が貯まる健康習慣』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。
関連記事(外部サイト)
- 鎌田實×荻原博子 5キロやせたら寿命が1年延びるうえ100万円トクする?荻原「年金の繰り下げ受給をするなら長生きしないとソンしてしまうので…」
- 鎌田實×荻原博子 健康だけでなくお金にも負担を与える<メタボ>。荻原「60代女性の場合で年間10万円以上の差」鎌田「糖尿病になれば年間480万円の医療費が…」
- 荻原博子 銀行が振込手数料をこんなに値上げしているのは「窓口に来てほしくないから」。「私たちもよほどのことがない限り銀行に行かないほうがいい」と断言できるワケ【2023編集部セレクション】
- 鎌田實「75歳、心房細動と共に生きる。老いや病、経済的な問題を抱えても、自分に満足するためのヒントとは」【2023編集部セレクション】
- 鎌田實「会社を辞めたら生活できない」「次に安定した仕事が見つかるか…」それって本当?<自分にとっての幸福>を手に入れるための考え方【2023編集部セレクション】