私は昭和39年3月生まれの60歳の女性です。会社員として働いてきましたが、支給される年金はあるのでしょうか?

2025年3月9日(日)18時30分 All About

年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は、昭和39年3月生まれの会社員性女性がもらえる年金についてです。

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。
今回は、昭和39年3月生まれの会社員性女性がもらえる年金についてです。

Q:昭和39年3月生まれの60歳女性。会社員として働いてきましたが、もらえる年金はありますか?

「私は昭和39年3月生まれの60歳の女性です。会社員として働いてきましたが、支給される年金はあるのでしょうか?」(匿名希望)

A:相談者が、厚生年金の加入期間が1年以上あるなどの受給要件を満たしていれば、63歳から特別支給の老齢厚生年金を受け取れます

老齢年金は、原則65歳から受給できます。一部、下記の受給要件を満たした人は、65歳になる前に特別支給の老齢厚生年金を受け取れます。
【特別支給の老齢厚生年金の受給要件】
・男性:昭和36年4月1日以前生まれ。
・女性:昭和41年4月1日以前生まれ。
・老齢基礎年金の受給資格期間(10年)がある。
・厚生年金保険などに1年以上加入していた。
・生年月日に応じた受給開始年齢に達している。
相談者は、昭和39年3月生まれの60歳の女性とのことですので、老齢基礎年金の受給資格と1年以上の厚生年金加入期間があれば、63歳から特別支給の老齢厚生年金を受給できます。
相談者が63歳(受給開始年齢)に到達する3カ月前になると、日本年金機構から、基礎年金番号、氏名、生年月日、性別、住所および年金加入記録が印字された『年金請求書(事前送付用)』と、年金の請求手続きの案内が同封された書類がA4縦型の緑色の封筒で届きます。
特別支給の老齢厚生年金を受け取るためには、請求手続きが必要です。『年金請求書』に必要事項を記入して、63歳(受給開始年齢)になってから、年金事務所・街角の年金相談センターに提出します。63歳(受給開始年齢)になる前に提出しても受付されませんので注意しましょう。
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
(文:All About 編集部)

All About

「年金」をもっと詳しく

「年金」のニュース

「年金」のニュース

トピックス

x
BIGLOBE
トップへ